「Linux」タグアーカイブ

Raspberry Piで日本語を入力する。

前回は、『Raspberry Pi』に推奨ディストリビューションの『Raspbian』をインストールし、GUI画面も起動してみました。

今回は、日本語入力ができるように設定してみたいと思います。

それでは、早速『Raspberry Pi』の電源ケーブルをコンセントに挿しましょう!

(なんか、『スイッチを入れる』ではないところが、微笑ましい。)

 

1.起動時に最初からGUI画面にする!

無事起動し『login ID』と『Password』を入力すると、『pi@raspberrypi~$』というプロンプトになりますので、『startx』を実行して、GUI画面を起動しましょう。

毎回これをするのも面倒なので、最初からGUI画面が起動するようにしてみましょう!

  1. 左上『Menu』の3つ右のモニタの絵のアイコン『LXTerminal』を起動します。
  2. コマンド入力用のウィンドウ(端末)が開くので『sudo raspi-config』と入力し実行します。
  3. 見覚えのあるメニューが現れるので『3 Enable Boot to Desktop/scratch』を選び実行します。
  4. 2番目の『Desktop Log in as user ‘pi’  at the graphical desktop』を選び了解します。
  5. 『Finish』を選び実行します。
  6. 『Would you like reboot now?』に『はい』で答えます。

これで、コンセントに挿す(起動する)と同時にGUI画面になるハズです。

 

2.『ibus-anthy』のインストール

それでは、引き続き日本語が入力できるように設定しましょう!

  1. 先ほどと同様に端末を起動します。
  2. 一先ず『リポジトリー』と呼ばれるソフトの管理サイト(?)を調べて、ソフトのデータベースを最新にするため『sudo apt-get update』を実行します。
  3. 日本語入力のため『ibus-anthy』をインストールするため、『sudo apt-get install ibus-anthy』を実行します。
  4. 途中1回『続行しますか『[Y/n]?』と聞かれますので、『Y』と入力して実行します。
  5. 『exit』と入力して実行し、端末を閉じます。
  6. 『Menu』から『Shutdown』-『Logout』し再度ログインすると、画面右上の時計の2つ左にキーボードの様な絵のアイコンが追加されますので、そのアイコンを左クリックして『設定』を開きます。
  7. 『ibusの設定』ウィンドウが開きますので、『インプットメソッド』タブを選びます。
  8. 『インプットメソッドの選択』-『日本語』-『anthy』と選び『追加』を押すと、『インプットメソッド』欄に『日本語-Anthy』が追加されます。

これで日本語が入力できるようになりました。ブラウザやテキストエディターなどで入力確認してみてください。

Raspberry PiへRaspbianインストール

前回は、インストール用のmicroSDを用意し、『Raspberry pi』にケーブルなどを接続して起動することに成功しました。

今回は、この『Raspberry Pi』にLinuxをインストールしてみたいと思います。

 

1.Raspberry Piのスペック

今更ながら、『Raspberry Pi Model B+』のスペックは次のとおりです。

  • CPU  ARM1176JZFS (700MHz)
  • GPU Broadcom VideoCore 4 (250MHz)
  • メインメモリ 512MB
  • microSDカードスロット
  • 10BASE-T/100BASE-TXイーサネット
  • USB2.0×4
  • GPIO×26
  • 映像/音声出力 HDMI、3.5mmピンジャック

HDDなどの代わりにmicroSDカードをスロットに挿入して、起動用のストレージとして使います。

 

2.Raspbianでいきましょう!

何せ初めての経験なので、標準的な方法で『Raspberry Pi』を使えるようにしたいと思います。

と言うことで、公式サイトで配布しているインストーラーの『NOOBS』を使ってインストールしますが、この『NOOBS』を使うと、次のディストリビューションをインストールすることができるようです。

  • Raspbian[RECOMMENDED]
  • Raspbian-Boot to Scratch
  • OpenELEC
  • Arch
  • RaspBMC
  • Pidora
  • RISC OS

何だかLinuxではないものも含まれているような気がしますが、それは措いておいて、一番上の『Raspbian』は、わざわざ[RECOMMENDED]と書いてあるくらいですし、今まで散々インストールしてきた『Ubuntu』と同じ『Debian』ベースなので簡単にインストールできるのではないかとの期待ができます。

と、とにかく今回は『Raspberry』でいきましょう!

 

3.いよいよインストール

それでは『Raspberry Pi』に接続したACアダプターをコンセントに挿します。

問題なく接続ができていれば、電源が入り、『NOOBS』が起動してくるハズです。

あれ!?

 

最新版の『NOOBS』バージョン1.3.11をダウンロードしたハズなのですが、バージョンが1.3.10と書いてあります。

が、

 

こんな時は、慌てず騒がず、見なかったことにして先に進みます。

気を取り直して、

  1. インストールするディストリビューションの選択画面で、『Raspbian』にチェックを入れ、『install』ボタンを押します。
  2. SDカードを上書きしますが良いですか的な確認のWindowが開くので『Yes』を押すと、書き込みが始まります。
  3. 『OS(es) Installed Successfully』のWindowが開いたら、『OK』ボタンを押します。
  4. 『Raspi-config』画面が開きますので、『4 Internationalisation Options』を選び『Select』を押します。
  5. 『I1 Change Locale』を選び『Select』を押します。
  6. 『ja_JP.UTF-8 UTF-8』を選びスペースキーで『*』を付け、『Ok』を押します。
  7. 画面が展開するので再度『ja_JP.UTF-8』を選び『Ok』を押します。
  8. 再度『Raspi-config』画面が開きますので、『4 Internationalisation Options』を選び『Select』を押します。
  9. 『I2 Change Timezone』を選び『Select』を押します。
  10. 『Asia』-『Tokyo』と選び『Ok』を押します。
  11. 再度『Raspi-config』画面が開きますので、『4 Internationalisation Options』を選び『Select』を押します。
  12. 『I3 Change Keyboard Layout』を選び『Select』を押します。
  13. 『Generic 101-key PC』を選び『Ok』を押します。
  14. 『Other』-『Japanese』-『Japanese』-『The default for the keyboard layout』-『No compose key』と選び『Ok』を押します。
  15. 『Configuring keyboard-configuration』の画面が開いたら『Ok』を押します。
  16. 再度『Raspi-config』画面が開きますが、モニター画面の周囲に黒い帯が残っているので、『8 Advanced Options』を選び『Select』を押します。
  17. 『A1 Overscan』-『Disable』と選びます。
  18. 再度『Raspi-config』画面が開きますので、『Finish』で終了します。
  19. 再起動するか聞いてきますので『Yes』を押します。
  20. CUIで再起動しますので、『login:』に『Pi』、『Password:』に『Raspberry』と入力してログインします。

 

『Pi@raspberrypi~$』というプロンプトが表示されて、無事にインストールすることができました。

GUIを起動する場合は『startx』と入力してみましょう!

 

 4.インストールを終えて

思った以上に簡単にインストールができました。

GUIの画面もシンプルで結構好きですね。ただ、凄く遅いですが。(残念ながらソフトが入っていないのでスクリーンショットは取れませんでした。)

一応日本語は表示されていますが、入力はまだできませんので、次回はその辺を設定してみたいと思います。

あ、あと最初からGUIが起動するようにしようかな。

電子工作に使うんだったらいらないか?

『Raspberry Pi』をセッティング!

先日購入した『Raspberry Pi』にケーブルなどをつなげ、Linuxをインストールしてみたいと思います。

初期不良の交換が14日以内とのことなので、とりあえず動作確認の意味も込めて、セッティングしていきます!

 

1.用意したもの。

今回使うもので、セットに入っていたものは、『Raspberry Pi Model B+』本体と『専用クリアケース』です。

それ以外に次のものを揃えました。

  • USB-ACアダプター(今回は、手持ちのASUSタブレットの充電器を使用。)
  • microSDカード(TDK社製 16GB Class10)
  • HDMIケーブル
  • USBキーボード(Dell DIMENSION2400で使用していたもの)
  • USBマウス(同上)

では、早速、作業に取り掛かりましょう!

用意したもの

 

2.インストール用microSDの用意。

『Raspberry Pi』には、推奨OSとして『Debian』ベースのLinuxディストリビューション『Raspbian』というものが用意されているようです。

この他にも簡単にインストールできるディストリビューションが用意されているようなのですが、初心者につき推奨ものでいきます。

  1. 用意したmicroSDが『FAT形式』でフォーマットされているか確認します。
  2. パソコンを利用して推奨OSのインストーラー『NOOBS』を公式サイトからダウンロードします。『Download ZIP』ボタンを押すとダウンロードが始まります。
  3. ダウンロードしたZIPファイルを展開し、中にある全てのファイルをmicroSDへコピーします。

これで、インストール用のmicroSDが出来上がりました!

 

3.ケーブル等をつなぐ。

必要なものはこれで全て揃ったので、接続していきます。ここで注意しなければいけないのは、『Raspberry Pi』には、電源スイッチがないことでしょうか。全ての接続が終わってからコンセントに挿すか、スイッチ付のOAタップを使って電源のON/OFFをすると良いかも知れません。

では、順番に接続します。

  1. 本体を裏返して、microSDをカチッとロックがかかるところまで押し込みます。microSD挿入
  2. 『専用ケース』の底を開き、底のツメに『Raspberry Pi』を差し込んで固定します。ケースに収納。
  3. 『専用ケース』の底を元に戻します。
  4. 『HDMIケーブル』でモニターとつなぎます。
  5. 『USBキーボード』と『USBマウス』をUSBコネクタにつなぎます。
  6. LANケーブルも接続します。
  7. 『USB-ACアダプター』のmicroUSB端子を『Raspberry Pi』本体につなぎます。
  8. 『USB-ACアダプター』をコンセントに挿します。

接続完了。

これで『Raspberry Pi』に電源が入り、『NOOBS』が起動します。

 

今回は、起動することを確認するまでにして、OSのインストールは、次回にします。

接続までは、とても簡単でした。っていうか、

『専用ケース』の底を開けるのが一番大変でした!

SONY VAIO PCV-RZ55へUbuntu Studio 14.04.1をインストール

WindowXPがインストールされた古いパソコンにLinuxをインストールしてみるシリーズの第7弾です。

今回は『SONY VAIO PCV-RZ55』にLinuxをインストールしてみたいと思います。

 

1.SONY VAIO PCV-RZ55のスペック

SONYから2004年に発表されたデスクトップ型パソコンVAIO RZ55は、『バイオ最高峰の性能、贅沢に広がる映像の楽しみ。クリエイティブを極めるために、バイオRZ。』というキャッチコピーで、映像関係に強いパソコンでした。

今回使用したパソコンのスペックは次のとおりです。

  • インテル Pentium4プロセッサ 3GHz
  • インテル 865PEチップセット
  • NVIDIA GeForce FX5200(VRAM128MB)
  • メインメモリ 2GB
  • HDD 250GB
  • フロッピーディスクドライブ
  • DVD±RWドライブ

標準より少しメモリとHDD容量を増やしてあるようです。

 

2.Ubuntu Studio 14.04.1でいきましょう!

VAIO RZシリーズと言えば、テレビ録画や映像編集に強みを持っているというイメージでした。

そして数あるLinuxディストリビューションの中で、マルチメディア編集に特化していると言えば、『Ubuntu Studio』のようです。

と言うことは、今回のパソコンにインストールするのは、このディストリビューションしか考えられません!

もちろん、今更アナログ地上波の録画はできませんので、RZ55の全ての機能が使える訳ではありませんが、やっぱりマルチメディア系のディストリビューションをインストールしてあげたいと思うのが親心ではありませんか。

と、とにかく今回は『Ubuntu Studio』でいきましょう!

 

3.インストール前の準備

今回も残念ながらUSBブートができませんでしたので、最新版の『Ubuntu Studio』のisoイメージをDVDに焼いてインストールしたいと思います。

『Ubuntu Studio(日本語版)』のインストール方法には、

  1. 英語版の『Ubuntu Studio』をインストールして『日本語Remix化』する。
  2. 『Ubuntu 日本語Remix』をインストールして『Studio化』する。

という2パターンがあるらしいのですが、『Ubuntu』を『Studio化』するのは、オンラインからのアップデートに時間がかかるようなので、今回は英語版の『Ubuntu Studio』を『日本語Remix化』する方を採用です。

と言うことで、英語版の最新版『Ubuntu Studio 14.04.1』のisoイメージは、公式サイトのダウンロードから入手しました。

では、インストールを始めましょう!

 

4.いよいよインストール

パソコンの電源を入れて『SONY』のロゴが表示されたら、『F2』キーを押します。『BIOS』メニューが表示されますので、DVDからのブートをHDDからのブートよりも上位にしましておきましょう。

  1.  DVDを挿入して電源を入れるとDVDからブートし、『Language』という画面になりますので、『日本語』を選び実行します。
  2. 『Ubuntu Studio』の起動メニューが日本語で表示されますので、『Ubuntu Studioをインストール』を選んで実行します。
  3. 『ようこそ』と書かれたで言語を選択する画面が表示されますので、『日本語』を選んで続けます。
  4. 『Ubuntu Studio のインストール準備』画面で、チェックボックス2つにチェックを入れて続けます。
  5. 『Ubuntu Studio installation optons』画面で、そのまま続けます。
  6. 『インストールの種類』画面で、『Microsoft Windows XP Home EditionをUbuntu Studioで置き換える』を選んで、『インストール』を押します。
  7. 『どこに住んでいますか?』画面で、『Tokyo』となっていることを確認して続けます。
  8. 『キーボードレイアウト』画面で、『日本語』となっていることを確認して続けます。
  9. 『あなたの情報を入力してください』画面で、各項目を入力して続けます。
  10. 『インストールが完了しました』画面が出たらインストール完了です。『今すぐ再起動する』を押して再起動しましょう。
  11. 再起動すると左上に『ソフトウェアの更新』があるので、更新しておきます。『ソフトウェアの更新』をクリックして『今すぐインストールする』を押します。
  12. パスワードを求められるのでインストール時に入力したパスワードを入力します。
  13. 無事『Ubuntu Studio 14.04.1』が起動しました。

ubuntu studio14.04.1

 

5.日本語化?Remix化?

Ubuntuの日本語チームのサイトや他のサイトなどで調べると日本語化の方法として、日本語チームのリポジトリを追加してパッケージをアップグレードすると書いてあるのですが、『Ubuntu Studio』をインストールした直後から日本語が表示されており、ちょっといじっただけですが、日本語入力もできているようです。

とは言うものの、日本語チームのRemix版では、日本語に関するいろいろな問題点を改善してくれているようなので、詳しくは理解できていませんが、書いてあるとおりにやってみます。(ちなみに入力するのは面倒くさいし、間違えると嫌なので、『Ubuntu Studio』でブラウザを開き、サイトから『Terminal』へコピペしました。)

  1. 画面を右クリックして表示されるメニューから『ここでTerminalを開く』を選び『Terminal』を開きます。
  2. 『wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -』を入力し実行すると、パスワードを聞かれますので入力して実行します。
  3. 同様に『wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -』を実行します。
  4. 続いて『sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/trusty.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list』を実行します。
  5. 『sudo apt-get update』を実行します。
  6. 『sudo apt-get upgrade』を実行します。
  7. 最後に『sudo apt-get install ubuntu-defaults-ja』を実行します。

以上で無事終わりました。

 

6.インストールを終えて

見た目もなかなか格好良いし、ウィンドウマネジャーに『Xfce』を採用しているので軽量な感じです。気に入りました。

ただ、私には芸術的な才能がないので、

宝の持ち腐れ感は大きいです。

 

映像とか音楽とか作れたら楽しいんだろうなぁ。

Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/AへPlamo Linux 5.3をインストール

WindowsXPがインストールされた古いパソコンにLinuxをインストールしてみるシリーズの第6弾です。

以前、『Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/A』にCentOS6.6をインストールしましたが、今回は、もう1台の『Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/A』に他のLinuxをインストールしてみたいと思います。

 

1.Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/Aのスペック

以前も書きましたが、Fujitsuから2003年夏の法人向け(?)モデルとして発表されたノートパソコンFMV-BIBLO NB20D/Aは、CPUにモバイルAMD Athlon XP-M 2000+を搭載し、RADEON7000相当のビデオ機能を統合したチップセットを使ったパソコンでした。

今回使用したパソコンのスペックは次のとおりです。

  • モバイルAMD Athlon XP-M 2000+
  • ビデオ統合チップセット RADEON IGP 320M
  • メインメモリ 512MB(一部VRAMに使用)
  • HDD 40GB
  • フロッピーディスクドライブ
  • DVD-ROM&CD-R/RWコンビネーションドライブ

 

2.Plamo Linux 5.3でいきましょう!

今まで何台かのパソコンに様々なディストリビューションをインストールしてきました。

しかし、3大ディストリビューションといえる(?)ディストリビューションのうち、Debian系とRHDL系のディストリビューションはインストールしてみましたが、Slackware系のディストリビューションはインストールしていませんでした。

思い返せば20年近く前、ノストラダムスの大予言で恐怖の大王が…などと言われていた頃に『Slackware』をインストールしようとしましたが、結局うまくいかず玉砕した苦い思い出があります

その頃は日本語化も有志のプロジェクトみたいなもので対応していて、ちょっと難しかった記憶が…嗚呼。

気を取り直して、今回はプチリベンジとしてSlackware系のディストリビューションをインストールしようと思い探してみたところ、日本人が作っているディストリビューションで、インストールも日本語化されているというディストリビューション『Plamo Linux』の最新版が年末にリリースされていました。

ということで、今回は『Plamo Linux』でいきましょう!

 

3.インストール前の準備

今回も『Plop Boot Manager』を利用してUSBからインストールしたいと思ったのですが、どうもSlackware系のインストーラーでは、途中でインストール元を指定する関係で、簡単にはいかなそうです。

そこで今回は、isoイメージをDVDに焼いてインストールするという正攻法でいこうかと思います。

なお『Plamo Linux』の最新版は、『Plamo Linux5.3』のようですので、リリースアナウンスのとおり、山梨大学のringサーバから『plamo-5.3_x86_dvd.iso』をダウンロードしました。

では、インストールを始めましょう!

 

4.いよいよインストール

『Plamo Linux』のインストーラーはCUIでしたので、今回もスクリーンショットなしでいきます。

  1. DVDを挿入して電源を入れ、『Fujitsu』のロゴが表示されたら、F12キーを連打します。
  2. Boot Device Menuが表示されますので、cd-romを選び実行します。
  3. 暫くして『install login:』プロンプトが表示されたら、『root』と入力して実行します。
  4. 『PLAMO LINUX』のロゴが表示されたら『#』プロンプトに対し、『setup』と入力して実行します。
  5. 『Plamo Linux のセットアップメニューへようこそ』の画面が表示されたら、『cfdisk』を選択し〈了解〉します。
  6. 『HDD selection』画面に移りますので、『/dev/sda』を選び〈了解〉します。
  7. 今回は期限の切れたWindowsXPからLinuxへ載せ替えるのが趣旨ですので、『sda1』や『sda2』など全ての既存エリアを下のメニューで『削除』します。
  8. 初めに『swap』領域を作ります。『基本/論理 空き領域』を選び、下のメニューで『新規作成』-『基本領域』と進むと、『サイズ』を聞いてきますので『512』を入力し実行、追加する領域の場所の指定で『最初から』を選んで実行します。
  9. 『基本領域 Linux』ができていますので、それを選び、下のメニューで『FSタイプ』を実行すると、『続けるには何かキーを入力してください』となるので何かキーを押し、『ファイルシステムタイプを入力してください』となったら、『82』を入力して実行します。
  10. 次に『ルートパーティション』を作ります。『基本/論理 空き領域』を選び、下のメニューで『新規作成』-『基本領域』と進むと、『サイズ』を聞いてきますが、デフォルトで全サイズ容量が表示されているので実行します。
  11. 同じく『基本領域 Linux』ができていますので、それを選び、今度は下のメニューで『ブート可』を実行すると、『フラグ』欄に『ブート』が表示されます。
  12. これでパーティションの設定が出来ましたので、下のメニューで『書き込み』を実行して、『パーティション領域をディスクに書き込んでもよろしいですか』と聞かれたら『yes』とします。
  13. 下のメニューから『終了』を実行します。
  14. 『Plamo Linux のセットアップメニューへようこそ』の画面に戻りますので、下から2番目の『install』を選択し〈了解〉します。
  15. 『Plamo Linuxインストールメニュー』の画面になりますので、『ADDSWAP』を選択し〈了解〉します。
  16. 『スワップ領域が見つかりました』の画面になりますので、〈はい〉を実行します。
  17. 『MKSWAPを使いますか?』の質問に〈はい〉で答えます。
  18. 『スワップパーティションの初期化が終了しました。』の画面が表示されたら、〈了解〉します。
  19. 『スワップ領域の設定完了』の画面が表示されたら、再度、〈了解〉します。
  20. 『インストールを続行しますか?』の質問に〈はい〉で答えます。
  21. 『Linuxをインストールするパーティションの選択:』の画面が表示されますが、選択できるパーティションは1つだけですので、そのまま〈了解〉します。
  22. 『パーティション/dev/sda2のフォーマット』の画面が表示されたら、『Format』を選んで〈了解〉します。
  23. 『/dev/sda2のFS形式の選択』の画面が表示されたら、好きなものを選んで〈了解〉します。どれを選べば良いか分からない場合は、『ext3』を選べば良いらしいのですが、今回は、1番上にあった(デフォルトの?)『ext4』のまま〈了解〉しました。
  24. 『DOS/Windows/Windows NTパーティションの設定』の画面が表示されたら、『Quit』を選んで〈了解〉します。
  25. 『続行しますか?』の質問に〈はい〉で答えます。
  26. 『インストール元の選択』の画面が表示されたら、『1 CD-ROMからインストール』を選んで〈了解〉します。
  27. 『Install from the Plamo Linux CD-ROM』の画面が表示されたら、『scan』を選んで〈了解〉します。
  28. 『CD-ROMが見つかりました』の画面が表示されたら、〈了解〉します。
  29. 『インストール方法の選択』の画面が表示されたら、『plamo』を選んで〈了解〉します。
  30. 『続行しますか?』の質問に〈はい〉で答えます。
  31. 『インストールするカテゴリの選択』の画面で、今回は、『lof』の上でスペースキーを押し『*』を付けて『統合オフィスソフト』もインストールするようにしました。
  32. その後〈了解〉します。
  33. 『継続しますか?』の質問に〈はい〉で答えます。
  34. 『プロンプトモードの選択』画面で、『RECOM』を選んで〈了解〉します。するとインストールが始まります。
  35. 暫くすると 『システム設定』画面になります。システムの設定を行うかの質問に〈はい〉で答えます。
  36. 『install bootloader』画面になるので、『grub』を選んで〈了解〉します。
  37. 『grub-installの実行』画面で〈はい〉を実行します。
  38. 『grub.cfgの内容』が表示されますので、〈終了〉を押します。
  39. 『continue?』の質問に〈はい〉で答えます。
  40. 『grubのインストール先指定(1)』画面で『M』を選んで〈了解〉します。
  41. 『grubのインストール先指定(2)』画面で〈OK〉します。
  42. 『grubをMBRにインストール』画面で〈はい〉を実行します。
  43. 『インストール完了』画面で〈OK〉します。
  44. 『ネットワークの設定?』画面で〈OK〉します。
  45. 『configure your network』画面で〈了解〉を押します。
  46. 『configure your hostname』画面で『plamo』と入力して〈了解〉を押します。
  47. 『configure your domainname』画面で〈了解〉を押します。
  48. 『接続方法の変更』画面で『Dhcp』を選んで〈了解〉します。
  49. 『Specify nameserver ?』の質問に〈いいえ〉と答えます。
  50. 『finish network configuration』画面で〈了解〉します。
  51. 『時間帯の設定』画面で〈はい〉を実行します。
  52. 『システムの最終設定』画面で〈了解〉を実行します。
  53. コマンドラインで『新しいUNIXパスワードを入力してください:』となるので、パスワードを決めて入力します。
  54. 『新しいUNIXパスワードを再入力してください:』に、再度パスワードを入力します。
  55. 『セットアップ完了』画面で〈了解〉します。
  56. 『Plamo Linuxインストールメニュー』の画面に戻りますので、『EXIT』を選んで〈了解〉します。
  57. DVD吐き出され『#』プロンプトになりますので、『reboot』と入力し、実行します。
  58. 『plamo login:』プロンプトになりますので、『root』と 入力し、実行します。
  59. 『password:』と聞かれるので、先ほど設定したパスワードを入力し、実行します。『root@plamo:~#』のプロンプトが現れ、無事CUI画面で起動しました。

 

5.一般ユーザの作成とGUIの起動

実際に使うに当たり、一般ユーザを作成し、その際に使用するWindow Managerを指定します。

  1. rootのコマンドプロンプトで『adduser』と入力し、実行します。
  2. 『Can you read Japanese chars on this term? [y/N]』に『y』と入力し、実行します。
  3. 『新しいユーザのログイン名を指定ください』の問いに好きなログイン名を入力し、実行します。
  4. 『ユーザIDは?』の問いに何も入力せず、実行します。
  5. 『属するグループは?』の問いに何も入力せず、実行します。
  6. 『他のグループにも属しますか?』の問いに何も入力せず、実行します。
  7. 『ホームディレクトリは?』の問いに何も入力せず、実行します。
  8. 『使うシェルは?』の問いに何も入力せず、実行します。
  9. 『使うWMは?』の問いに『2』を入力し、実行します。
  10. 『ローマ字,かな入力,NICOLA 入力のどれを使いますか?』の問いに『1』を入力し、実行します。
  11. 『伝統的なIMの代わりに新世代IMを使いますか?』の問いに『1』を入力し、実行します。
  12. 『ビジュアルベルを使いますか?』の問いに何も入力せず、実行します。
  13. 『フォントサイズ』を3回聞かれますので、何も入力せず、実行します。
  14. 『アカウントの有効期限は?』の問いに何も入力せず、実行します。
  15. データの確認をしてきますので、実行します。
  16. 『Full Name』『Room Number』『Work Phone』『Home Phone』『Other』と聞かれるので、適当に入力して(または入力せず)、実行します。
  17. 『Enter new UNIX password:』 に新しい一般ユーザ用のパスワードを入力し、確認でもう一度入力します。
  18. 新規に一般ユーザの登録が完了しますので、『exit』と入力し、実行します。
  19. 『plamo login:』に新しいユーザ名を入れ、パスワードも入力します。
  20. 一般ユーザの『CUI』にログインしますので、『startx』とインストールし、実行します。
  21. 『GUI』が起動し、『ようこそXfceへ。初めてパネルが起動されました。』のウィンドウが開きますので、『デフォルト設定を使用する』を押します。
  22. これで、無事インストールが終わりです。

plamo linux

 

5.インストールを終えて

苦節十数年、やっと『Slackware』系のディストリビューションをインストールすることができました。

正確には、『CUI』では世紀末当時もインストールできていたのですが、Window Managerを起動できずにいました。

感無量です。

 

見たところ、メニューもアプリケーションも日本語化されて良い感じです。

が、今回のノートパソコンで使用するには、少し重過ぎる気がします。

メモリを増設するか、違う軽量ディストリビューションに替えるか!?

Dell DIMENSION 2400へKona Linux をインストール

WindowsXPがインストールされた古いパソコンにLinuxをインストールしてみるシリーズの第5弾です。

今回は、『Dell DIMENSION 2400』にLinuxをインストールしてみたいと思います。

 

1.Dell DIMENSION 2400のスペック

Dellから2005年モデルとして発売されたDIMENSION 2400は、Celeronプロセッサ2.40GHzを搭載したデスクトップ型パソコンで豊富なBTOに対応したパソコンでした。

今回使用したパソコンのスペックは次のとおりです。

  • インテル Pentium4(2.80GHz)
  • インテル 845GVチップセット
  • メインメモリ 1.5GB
  • グラフィックアクセラレータ チップセット内蔵
  • HDD 80GB
  • フロッピーディスクドライブ
  • DVD-R/RWドライブ

CPUやメモリ容量が、カタログスペックからBTOの範囲以上に変更されていました。

 

2.Kona Linux 2.3 xfceでいきましょう!

久々の『インストールしてみる』シリーズです。

これまでDebian系とRedhat系のLinuxをいろいろインストールしてきましたので、満を持してslackware系と思っていろいろ調べていました。日本語で使い易い(国産の?)ディストリビューションはないかと調べて『PlamoLinux』というものに行きつき、試しにインストールしてみたのですが、簡単にはGUIが起動しなかったので、投稿を断念しました。

そんな中、国産のディストリビューションでインストールしてみたいディストリビューションが見つかりました。それが今回インストールしてみる『Kona Linux』です。

『Kona』はハワイのあの『コナコーヒー』からきているそうなので、コーヒー好きの私にはピッタリです。あ、『コナコーヒー』、実は好きな銘柄ではないのですが。。。余談ですが。

と、とにかく今回は『Kona Linux』でいきましょう!

 

3.インストール前の準備

今回も『Plop Boot Manager』を利用してUSBからインストールしようと思ったのですが、何故かうまく起動しなかったので、今回はisoイメージをDVDに焼いて使用します。

『Kona Linux』は、現在バージョン2.3が最新のようで、ディスクトップ環境などの違いで、8種類用意されているようです。(詳しくはこちらのGoogleドライブを参照してください。)

今回は、メモリが1GB以上あるパソコンにインストールするので、『xfce』を選びました。isoイメージのダウンロードは、上記Googleドライブ内か、正式にアナウンスされている『ライブCDの部屋』(ミラー)からできます。

では、インストールを始めましょう!

 

4.いよいよインストール

インストールしながらスクリーンショットを取りましたが、あまりにもインストールが簡単なので画像の投稿は省略しますが、インストールの流れは以下の通りです。

  1. 電源を入れてDVDからブートすると『Kona linux live CD』のメニューが起動しますので、そのまま『Live』を選んで実行します。
  2. 『Kona Linux』がライブ起動しますので、画面左にあるアイコンの一番下『KonaLinuxのインストール』をダブルクリックします。
  3. 『Granted permissions without asking for password』のウィンドウが開くので『閉じる』を押します。
  4. 『Konalinux Live CD インストーラー』のウィンドウが開くので、『Yes』を押します。
  5. 『locales を設定しています(生成するロケールの選択:)』のウィンドウが開くので、そのまま進みます。
  6. 『locales を設定しています(システム標準の環境変数として設定するデフォルトロケール:)』で、そのまま進みます。
  7. 『console-data を設定しています(キーマップ処理のポリシー:)』で、そのまま進みます。
  8. 『keyboard-configuration を設定しています(キーボードモデル)』で、そのまま進みます。
  9. 『keyboard-configuration を設定しています(キーボードのレイアウト)』で、そのまま進みます。
  10. 『keyboard-configuration を設定しています(AltGr として機能させるキー)』で、そのまま進みます。
  11. 『Konalinux Live CD インストーラー』のウィンドウでパーティション作成の説明が表示されるので『OK』を押します。
  12. 『パーティションのドライブを選択してください』で『sda』を選んで『OK』を押します。
  13. 『GParted』が起動してくるので、『/dev/sda1』の『DellUtility』を念のため残して、『linux-swap』を2GB程度設定し、残りを『ext4』で設定して書き込みます。
  14. 『使用するスワップパーティションを選択してください。』で先ほど作った『linux-swap(sda2)』パーティションを選び『OK』を押します。
  15. 『Rootシステムをインストールするパーティションを選択してください。』で先ほど作った『ext4(sda3)』パーティションを選び『OK』を押します。
  16. 『ルートパーティションのファイルシステムを選択してください。』で『ext4』を選んで『OK』を押します。
  17. 『/homeをインストールするパーティションを選択してください。』で『root』を選んで『OK』を押します。
  18. パスワードやユーザー名などを入力して『OK』を押します。
  19. 『grubのインストール先を選択してください。』で『sda Master boot record of disk』を選び『OK』を押します。
  20. 『システムクロックを現在のローカルタイムに設定しますか?』に『YES』を押します。
  21. 『タイムゾーンを選択してください』で『Asia/Tokyo』を選び『OK』を押します。
  22. 『以下の情報でいいかどうか確認してください。』で『YES』を押します。
  23. ファイルのコピーなどが行われるので暫く待っていると『インストールが完了しました。』と表示されるので、『OK』を押して再起動します。
  24. DVDが吐き出されるので、取り出して『Enter』を押します。
  25. パソコンが再起動し、『パッケージ追加』のウィンドウが開きますので、『はい』を押し、rootのパスワードを入力します。
  26. 端末ウィンドウが開き、暫く何やら動いて終了のメッセージが出たら、無事インストールが終わりです。

 

5.インストールを終えて

正直今回は何も調べず、参考にすることもなく、インストーラーに聞かれるままに進めていったのですが、簡単にインストールすることができました。

日本語でインストールもし易いし、Pentium4(2.80GHz)のパソコンでもサクサク動くし、このディストリビューション、もっとメジャーになっても良いと思うのですが。(私が知らなかっただけで、結構メジャーなのかも知れませんが。。。)

何か問題でもあるのかなぁ?無いとすれば、

かなりのオススメのディストリビューションだと思います!

TranscendのポータブルHDDをLinuxで使う

先日Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/AにCentOS6.6を試しにインストールしましたが、その際、自宅サーバにして『ファイル共有』や『メディアサーバ』『ゲームサーバ』なんかを起動したら面白いだろうなぁと考えていると書きました。

さらに『あわよくばバッテリーをUPSの代わりに』して、停電時にはバッテリー駆動しているうちにサーバーを正常終了させようと考えていたのですが、データ用の外付けハードディスクが停電で突然落ちたら意味がないので、USBから電源の取れるいわゆるポータブルハードディスクが欲しいなと思っていました。

あ、『ノートパソコンは、長時間電源を入れたまま使用することを想定していないので、熱がこもって燃え出すことがある。』という話については、日本が誇るFujitsu社の製品が、『そんなハズはない』『きっと長時間の耐久試験をしてるに違いない』という希望的観測により聞かなかったことにすることにしました。

 

1.Transcend ポータブルHDD購入

そんな中、12月22日にAmazonで『Transcend USB3.0/2.0 2.5インチポータブルHDD 耐衝撃 M3シリーズ 1TB  (TS1TSJ25M3B)』がタイムセールで5,980円になっていたので、衝動買いしてしまいました。

Transcend HDD

この機種、色は『なかなか良い感じのブラック』と『ちょっと気持ち悪い感じのブルー』があるのですが、タイムセールで安くなっていたのは、『ブルー』だけでした。(何となく納得。)

 

2.接続できて問題ないんだけれど。

24日には家に配送されたので、早速Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/Aへ接続してみました。

といっても付属のコードでUSB接続するだけなので、それほど心配はしていませんでした。強いて言えば、ノートパソコンからの電源供給でパワーが足りるかどうかということだけでしたが、結果、全然問題ありませんでした。

ただ、

 

しっかり認識して問題なく動いているのですが、ちょっとだけ???が。

このハードディスク、Windowsで利用するのであれば、便利なバックアップ機能などが使えるユーティリティソフトが付いていますが、その説明が書いてあるであろうhtmlファイルを開きFreeSoft_html

『英語』から『日本語』に切り替えようとするとTranscendのサイトの『中国語ページ(?)』に行ってしまいます。(他の言語も試しましたが、みんな『中国語ページ』に行ってしまうようです。)

便利なユーティリティソフトだったらWindowsパソコンに接続することも考えようと思っていたので、説明が読めないのは残念です。

あと、『Activate Warranty』という大切そうなhtmlファイルも同じ動きでした。warranty_html

商品は良い感じなのに、こんなところで手を抜かなくても…

 

という気持ちになりました。

関係者の方、見てましたら対応お願いします。(見てないだろうけど。)

Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/AへCentOS6.6をインストール

WindowsXPがインストールされた古いパソコンにLinuxをインストールしてみるシリーズの第4弾です。

今回は『Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/A』にLinuxをインストールしてみたいと思います。

 

1.Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/Aのスペック

Fujitsuから2003年夏の法人向け(?)モデルとして発表されたノートパソコンFMV-BIBLO NB20D/Aは、CPUにモバイルAMD Athlon XP-M 2000+を搭載し、RADEON7000相当のビデオ機能を統合したチップセットを使ったパソコンでした。

今回使用したパソコンのスペックは次のとおりです。

  • モバイルAMD Athlon XP-M 2000+
  • ビデオ統合チップセット RADEON IGP 320M
  • メインメモリ 512MB(一部VRAMに使用)
  • HDD 40GB
  • フロッピーディスクドライブ
  • DVD-ROM&CD-R/RWコンビネーションドライブ

 

2.CentOS6.6でいきましょう!

これまでUbuntuベースのディストリビューションをインストールしてきましたが、芸がないので、何か違った系統のディストリビューションをインストールしてみたいなぁと考えていました。

そんな中で、『サーバー用途で良く使用されている(らしい?)』ディストリビューション『CentOS』をインストールしてみたいと思います。

と言うのも、パソコンが沢山あるので、将来的には、自分で自宅サーバを立てて、『ファイルの共有』や『メディアサーバ』『ゲームサーバ』なんかを起動したら面白いだろうなぁと考えています。で、ノートパソコンなら『省電力』で『あわよくばバッテリーをUPSの代わりにできるんじゃないの』などと甘く考えて見ました

実際のところ、いろいろ調べてみるとノートパソコンは『長時間電源を入れたまま使用することを想定していない』ので、熱がこもって燃え出すことがあるなど問題があるようですのでオススメはできません。

と、とにかく今回は『CentOS』でいきましょう!

 

3.インストール前の準備

今回も『Plop Boot Manager』を利用してUSBからインストールしたいと思います。

最新の『CentOS』は『CentOS7』のようですが、32bit版がありませんので、『CentOS6』をインストールしますが、『GUIインストール』するには最低でも652MBのメモリが必要とのことで、『CUIインストール』をする必要がでてきます。

今日現在で『CentOS6』の中の最新版は『CentOS6.6』なのですが、『CUIインストール』をすると、インストール後に『日本語の設定』ばかりか、『GUIのインストール』『有線ネットワーク接続の設定』などもコマンドを使用して自力で行わなければいけないようで挫折しました。

そこで試行錯誤したところ『CentOS6.5』で提供されていた『CentOS-6.5-i386-LiveDVD.iso』を使用すると手間いらずでインストールできたので、こちらのisoイメージを使いました。→ミラーサイト (いつの間にか無くなっていましたので、別のサイトに差し替えました。)

では、インストールを始めましょう!

 

4.いよいよインストール

今回は『CUIインストール』なので画面のスナップショットなしです。

  1. 電源を入れてUSBからブートすると『CentOS6』のロゴが表示された画面で『10カウント』していますので、カウントが終わる前に何かキーを押します。
  2. 『Welcome to CentOS-6.5-i386-LiveDVD!』画面になるので、『Install』を選んで実行します。
  3. 青い画面に『Welcome to CentOS!』と表示されたら『OK』。
  4. 『Language Selection』で『Japanese』を選んで『OK』。
  5. 『Language Unavailable』と表示されますので『OK』。
  6. 『Keyboard Selection』で『jp106』が選ばれていることを確認して『OK』。
  7. 『Time Zone Selection』で『System clock uses UTC』の『*』をスペースキーで外し、『Asia/Tokyo』が選ばれていることを確認して『OK』。
  8. 『Root Password』で好きなパスワードを続けて2回入力し『OK』。
  9. 『Partitioning Type』で『Use entire drive』を選んで『OK』。
  10. 『Writing storage configuration to disk』で『Write changes to disk』を選んで実行するとハードディスクに書き込みを始めます。この質問以後、後戻りはできません!
  11. 『Complete』画面で『Reboot』を選んで実行します。再起動が始まりますので『USB』『CD』『フロッピーディスク』などを取り出し(取り外し)ます。
  12. なぜかパソコンが再起動せずにCentOSがライブ起動してしまいGUI画面になりますので、『System』メニューから『Shut Down…』を選び、『Shut down this system now?』ウィンドウが開いたら『Restart』ボタンを押します。
  13. 『Text Mode Setup Utility』が起動したら『Quit』。ひとまずインストールが終わりました。

 

5.GUIで起動するようにする!

当然なのかも知れませんが、『CUIインストール』すると、起動しても『CUI』の状態です。

サーバー用途ならこれでも良いのかもしれませんが、初心者には厳しいですので『GUI』で起動するように変更します。

  1.  『localhost login:』で『root』を入力して実行。
  2. 『Password:』でインストール時に設定したパスワードを入力して実行。
  3. コマンドが入力できるようになるので、『startx』を入力して実行すると、英語でGUIが起動します。これで標準フォルダが英語で作成されるので、一旦『System』メニューから『Log Out root…』を選び『Log Out』します。
  4. 再度コマンドが入力できるようになるので、今度は『LANG=ja_JP.UTF-8 startx』を入力して実行すると、日本語でGUIが起動します。
  5. 『現在、rootスーパーユーザーとして実行しようとしています。』というウィンドウが開いていますが、『閉じる』で閉じます。rootで起動したワーニング
  6. 『標準フォルダの名前を現在の言語に合わせて更新しますか?』というウィンドウが開いてきますが、『次回から表示しない』にチェックをして、『古い名前のままにする』を押します。フォルダ名を変更するか聞かれる
  7. 『アプリケーション』メニューから『アクセサリ』-『geditテキストエディタ』を起動する。
  8. 『開く』メニューから『/etc/inittab』を選んでファイルを開き、最下行の『id:3:initdefault:』を『id:5:initdefault:』に書き換えて保存する。
  9. 同じく、『開く』メニューから『/usr/bin/startx』を選んでファイルを開き、『unset SESSION_MANAGER』の行と『userclientrc=$HOME/.xinitrc』の行の間あたりに『LANG=ja_JP.UTF-8』の行を書き加えて保存し、『gedit』を終了する。
  10. これで次回から、『GUI』が起動するようになります。CentosのGUI画面

 

6.ユーザーの追加

rootで作業をしているとシステムを壊してしまうかも知れませんので、普段使うユーザーを追加します。

  1. 『システム』メニューから『管理』-『ユーザーとグループ』を起動します。
  2. 『ユーザーを追加』を押します。
  3. 『ユーザー名』『氏名』『パスワード』『パスワードの確認』を入力して『OK』
  4. これで次回のログイン画面から新しく設定したユーザーが選べるようになります。

 

7.CentOS6.5をCentOS6.6へアップグレード

さて、いよいよです。

LiveDVD版がない関係で6.5からインストールしましたが、最新版の6.6へアップグレードします。

  1. ひとまず『CentOS6.5』の『ソフトウェア更新』をしておきます。『システム』メニューから『管理』-『ソフトウェア更新』を起動し、更新します。
  2. 次に本題のアップグレードです。『アプリケーション』メニューから『システムツール』-『端末』を起動します。
  3. 『端末』から『su』と打って実行。
  4. パスワードを聞かれるので、『root』のパスワードを入力して実行。
  5. 『yum -y update』と打って実行。

時間はかかりますが、これで『CentOS6.5』から『CentOS6.6』へアップグレードされます。

 

8.インストールを終えて

あまり需要がないのか、メモリの少ないパソコンへCentOSをインストールしたときに、強制的に『CUIインストール』となってしまった後の設定方法などをネットで調べてもあまり出てきませんでした。

ネットで調べた断片的な情報を元にインストールと設定をしてみたので、もしかしたら

間違っていたり、使用しているうちに不具合がでるかも

 

知れませんが、このままサーバー化とか研究してみたいと思います。

オフィスソフトやゲームなどを動かしてみましたが、今のところ問題はでていないようです。

Sotec Afina AL7190CLへlinuxBean 14.04.1をインストール

WindowsXPがインストールされた古いパソコンにLinuxをインストールしてみるシリーズ(?)の第3弾です。

今回は『Sotec Afina AL7190CL』にLinuxをインストールしてみたいと思います。

 

1.Sotec Afina AL7190CLのスペック

Sotecから2004年10月に発表された無線LAN搭載12.1型モバイルノートパソコンAfina AL7190CLは、CPUにモバイルAMD Athlon XP-M 1900+を搭載し、無線LANを内蔵していながら、ソーテックダイレクトから10万円ちょっとで購入できる格安パソコンでした。

今回使用したパソコンのスペックは次のとおりです。

  • モバイルAMD Athlon XP-M 1900+
  • メインメモリ 384MB
  • HDD 30GB
  • DVD-ROM&CD-R/RWコンビネーションドライブ
  • 無線LAN IEEE802.11b/g準拠

 

2.linuxBean14.04でいきましょう!

さてさて今回はかなりの非力ノートパソコンです。だいたいメモリが384MBしかなくて、しかもその内32MBを内蔵グラフィックで使用してしまうので、実質352MBしかありません。

そんな中で、『調整しなくても日本語が使える』『Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札』を目指している日本製ディストリビューション『linuxBean』が気になっていましたのでインストールしてみたいと思います。

 

3.インストール前の準備

今回はUSBからのブートができそうにありませんでしたが、USBWriterを使ってisoイメージを書き込んだUSBから、例の擬似的にUSBブートを可能にする『Plop Boot Manager』を使ってインストールしたいと思います。

→『Plop Boot Manager』の使い方は過去の記事をご覧ください。

最新版の『linuxBean14.04』のisoイメージは、sourceforge.jpのlinuxbeanページからダウンロードできます。

さて『Plop Boot Manager』を焼いたCDをパソコンに挿入し、『linuxBean14.04』のisoイメージを書き込んだUSBを挿したらパソコンの電源を入れましょう。

 

4.いよいよインストール

さて、暫くすると『linuxBean14.04.1』という起動モードを選べる画面が出てきますので、『Safe graphic mode』を選んでライブ起動します。

  1. ライブ起動直後の画面です。左側上のアイコン『linuxBean14.04のインストール』をダブルクリックしてインストールを始める。linuxBeanライブ起動後画面
  2. 『ようこそ』画面で、『日本語』が選ばれていることを確認して『続ける』ボタンを押します。ようこそ画面
  3. 『linuxBeanのインストール準備』画面で、『インストール中にアップデートをダウンロードする』と『サードパーティのソフトウェアをインストールする』にチェックをして『続ける』ボタンを押します。インストール準備画面
  4. 『インストールの種類』画面で、『Microsoft Windows XPをlinuxBeanで置き換える』を選んで『続ける』ボタンを押します。インストールの種類画面
  5. 『Microsoft Windows XPをlinuxBeanで置き換える』画面で、ドライブが『sda』になっていることを確認して、『インストール』ボタンを押します。インストールを押す
  6. 『どこに住んでいますか』画面で、東京に住んでないけど日本在住なら『Tokyo』になっていることを確認して『続ける』ボタンを押します。どこに住んでいますか
  7. 『キーボードレイアウト』画面で、『日本語』になっていることを確認して『続ける』ボタンを押します。キーボードレイアウト
  8. 『あなたの情報を入力してください』画面で、『あなたの名前』『コンピューターの名前』『ユーザー名』『パスワード』を入力し、『自動ログイン』『パスワードを要求する』かを選んで、『続ける』ボタンを押す。あなたの情報入力
  9. 『インストールが完了しました』画面がでたら、『今すぐ再起動する』を選んで、パソコンを再起動する。インストール完了
  10. 再起動後『linuxBean設定ウィザード』が起動しているので、説明欄を見ながら必要なものにチェックを入れる。オフィスソフトなど好きなソフトが入れられます。デスクトップのアイコンからいつでも起動できる様なので、今回は『キャンセル』しました。設定ウィザード
  11. 無事インストールが終わりました。インストール完了

 

5.インストールを終えて

Ubuntuベースということで、インストールは非常に簡単でしたが、最初のライブ起動のモードを選ぶ画面で 、標準のモードでは起動しませんでした。詳しくないので何が問題なのか分かりませんが、ライブ起動する前に画面がおかしなことになってしまうので、『Safe graphic mode』を使ってみましたが、功を奏してライブ起動することができました。

また設定については、きめ細かく日本語での説明があるので、日本人かつLinux初心者ならこのディストリビューションを使って間違いない!でしょう(たぶん)。

linuxBean設定ウィザード秀逸!

Fujitsu ESPRIMO D5240へVine Linux 6.2をインストール

WindowsXPがインストールされた古いパソコンにLinuxをインストールしてみるシリーズ(?)の第2弾です。

今回は『Fujitsu ESPRIMO D5240』にLinuxをインストールしてみたいと思います。

 

1.Fujitsu ESPRIMO D5240のスペック

Fujitsuから2007年4月に発表されたビジネス向けのパソコンESPRIMO D5240は、CPUをインテルのCore2Duo E4300/Pentium4 531/Celeron D347から選択でき、RAM容量やハードディスク容量、光学ドライブの種類なども選択できる仕様になっています。

今回使用したパソコンのスペックは次のとおりです。

  • インテル Celeron D347(3.06GHz)
  • インテル 945GZ Express チップセット
  • メインメモリ 1Gb
  • グラフィックアクセラレータ チップセット内蔵
  • HDD 80GB
  • フロッピーディスクドライブ
  • DVD-R/RWドライブ

 

2.Vine Linux 6.2でいきましょう!

前回の『NEC Mate MY26X/E-1』は、『Celeron D331』でしたので、それより速いCPUを搭載している今回も『Linux Mint 17 MATE』なら問題なく動くんだろうなぁという想像はつきますが、同じディストリビューションをインストールしても面白くないので、今回は違うものを考えてみました。

『Celeron D347』なので、64bitのOSは動くにしても、あまり重いディストリビューションだと使い勝手が悪いし、『WindowsXP』から乗り換えて使うことを考えたら安定していて、日本人にも取っ付き易いものが良いなぁ。

ということで今回は、『コンパクト』『安定』『軽量』でなんと『日本語での質問対応』が可能という日本語に特化したディストリビューション『Vine Linux』をインストールしてみたいと思います。

 

3.インストール前の準備

今回もUSBからブートできる機種でしたので、USBWriterを使ってUSBにisoイメージを書き込みます。

最新版の『Vine Linux6.2』のisoイメージは、『Vine Linux』の公式ダウンロードページからできますので、64bitのDVD/USBメディア用をダウンロードします。

さてインストール用のUSBができたら、いよいよUSBブートです。

  1. ESPRIMO D5240にUSBを挿してから電源を入れます。
  2. 直ぐに『F2』キーを押して、『Phoenix BIOS セットアップユーティリティ』を起動します。
  3. 『詳細』を選びます。
  4. 『起動デバイスの優先順位』を選びます。
  5. 『除外された起動デバイス』に普段は表示されない『USB HDD』が表示されています。
  6. 『USB HDD』を選んで『x』を押して『起動デバイスリスト』へ追加します。
  7. 『+』を押して『USB HDD』をリストの一番上に移動します。
  8. 『F10』を押して変更した内容を保存してから、パソコンを再起動します。

これでUSBからVine Linux 6.2のインストーラーが起動しました。

 

4.いよいよインストール

さて、インストーラーが起動したら、いよいよインストールです。インストーラーのメニューから『Install Vine Linux 6 – default』を選びインストールを始めます。

残念ながら、スナップショットが出来なかったので、今回も手を抜いて、残念ながら文字だけで説明します。

  1. Vine Linux へようこそ』の画面で、『次へ』ボタンを押します。
  2. 言語の選択』の画面で、 『日本語(日本語)』になっていることを確認して『次へ』ボタンを押します。
  3. キーボード設定』の画面で、『日本語』になっていることを確認して『次へ』ボタンを押します。
  4. インストールの種類』の画面で、『すべて』または『デスクトップ』を選んで『次へ』ボタンを押します。
  5. ディスクパーティションの設定』の画面で、『自動パーティション設定』になっていることを確認して『次へ』ボタンを押します。
  6. 自動パーティション設定』の画面で、『システムのすべてのパーティションを削除』を選んで『次へ』ボタンを押します。
  7. ブートローダの設定』の画面で、『次へ』ボタンを押します。
  8. ネットワークの設定』の画面で、『次へ』ボタンを押します。
  9. ファイアウォール設定』の画面で、『次へ』ボタンを押します。
  10. 追加の言語サポート』の画面で、『Japanese』になっていることを確認して『次へ』ボタンを押します。
  11. タイムゾーンの選択』の画面で、『アジア/東京』になっていることを確認して『次へ』ボタンを押します。
  12. Rootパスワードの設定および一般ユーザアカウントの作成』の画面で、『Root パスワード』『ユーザ名』『フルネーム』『パスワード』を入力して『次へ』ボタンを押します。
  13. インストールパッケージのデフォルト設定』の画面で、『デフォルトのソフトウェアをインストール』になっていることを確認して『次へ』ボタンを押します。
  14. インストール準備完了』の画面がインストールを『キャンセル』できる最後のポイントです。 ここで『次へ』を押すとハードディスクに書き込まれるので、インストールして良いか一度考えてみて、『次へ』ボタンを押します。
  15. おめでとうございます。インストールが完了しました。』と表示されたら、USBを抜いて再起動します。無事インストールができました。

Vine Linux 6.2インストール直後

 

5.インストールを終えて

何というか、『どの辺が?』と聞かれると困りますが、日本人にとって違和感のない感じが漂っている気がします。

日本人が中心となって作られているディストリビューションだからでしょうか、インストール時に出てくる文章が英語からの訳って感じでなく、直接日本語で書かれている感じで、好感が持てます。

動作も『ソフトがサクサク起動する』とまでは言えないかも知れないのですが、十分、使用に耐えるスピードでした。

非常に歴史のあるディストリビューションなのに、あまり使っている人を聞かない(?)のが残念ですが、日本人なら使って間違いなさそうです。たぶん。