「Kona」タグアーカイブ

Kona Linuxで自宅サーバ - セキュリティ更新の自動化。

FMV-BIBLOに『Kona Linux 2.3 black』をインストールして、自宅サーバを作って楽しんでいます!

今回は、前回同様にサーバとして必須(?)の『セキュリティ更新の自動化』をしてみたいと思います。

 

1.『アップデート・マネージャ』で簡単に設定

『Ubuntu Server 』では、『unattended-upgrades』のコマンドで簡単に『重要なセキュリティアップデート』を自動化できましたが、デフォルト以外の設定をしようとするとエディタで設定ファイルを修正する必要がありました。

今回の『Kona Linux』では、『アップデート・マネージャ』でGUIにより、いろいろな設定を簡単にすることができました。

では、早速。

  1. 画面左下の『コーヒーカップ』をクリックし、『設定』から『アップデート・マネージャ』を開きます。
  2. パスワードの入力画面に『ルートのパスワード』を入力します。パスワードの入力
  3. ソフトウェアのアップデートがあるとのメッセージがありましたので、『Install Updates』を押しました。アップデートがあります画面
  4. 『システムは最新の状態です』となったら、『Settings・・・』を押します。システムは最新の状態です
  5. 『Software Sources』が開いたら『ダウンロード元:』の横を押し一番良いダウンロード元に変更します。ダウンロード元の変更
  6. 『Other』を選び『Choose a Download Server』が開いたら『Select Best Server』を押します。一番良いダウンロード元を選ぶ
  7. 『Choose Server』を押して確定します。ここまでは、設定の事前準備です。
  8. ここからが、『セキュリティ更新』の設定本番、『Updates』タブを開きます。自動アップデート設定
  9. 『セキュリティアップデート』にチェックを入れます。
  10. 『Automatically check for updates』を『毎日』にします。
  11. 『When there are security updates』を『Download and install automatically』にします。
  12. 『閉じる』を押して設定を終えたら、パソコンを再起動しておきましょう。

 

2.作業を終えて

またまた、あまりの簡単さに驚きです。

まぁ『Ubuntu Desktop』などでは当たり前なのかもしれませんが、動作が軽快なのが良いですね!

とはいえ、確かに日本語化は『Ubuntu』の方が進んでいるようです。

同じGUIツールでも、『Ubuntu』とその元となっている『Debian』では、日本語化の状態が違っています。

その辺、どうにか統一できないものなのでしょうか?

 

初心者の願いです。

 

Kona Linuxで自宅サーバ - IPアドレス の固定化。

FMV-BIBLOに『Kona Linux 2.3 black』をインストールして、自宅サーバを作って楽しんでみたいと思います!

『Ubuntu Server 14.04 LTS』で自宅サーバで楽しんでいましたが、何故かクラッシュしてしまい、再インストールが必要になったので代わりに『Kona Linux 2.3 black』をインストールしてみました。

今回は、サーバとして必須(?)の『IPアドレスの固定化』をしてみたいと思います。

 

1.『ネットワーク接続』で簡単に設定

『Ubuntu Server 』では、GUIのツールをインストールするか、CUIベースで設定ファイルをエディタで書き換えるかでしたが、『Kona Linux』では、『ネットワーク接続』で簡単に設定することができました。

  1. 画面右下の『LANケーブルのような』アイコンを右クリックして、『接続を編集する』を選びます。ネットワーク接続を開く
  2. 『ネットワーク接続』のウィンドウが開きますので、『Wired connection 1』を選んで『編集』を押します。ネットワーク接続
  3. 『Wired connection 1の編集』のウィンドウが開きますので、『IPv4のセッティング』タブを選びます。Wired connection 1
  4. 『方式』を『自動(DHCP)』から『手動』に変更し、『追加』を押して次の項目を入力します。IPアドレス固定化設定
    アドレス 固定したいIPアドレス(今回は:192.168.1.201)
    ネットマスク 通常は255.255.255.0
    ゲートウェイ インターネットに接続に使用するルータのアドレス
    DNSサーバー 家庭ならルータと同じことが多い(?)
  5. 『保存』を押して設定を終えたら、パソコンを再起動します。

 

2.作業を終えて

あまりの簡単さにビックリしました。

考えようによっては、『Ubuntu Server 』でもテキストエディタで簡単に設定することができましたが、『GUI』で設定できた方が、簡単な気がしてしまいます。

それでいて非力な古いノートパソコンでもサクサク動いていますので

恐るべし『Kona Linux 2.3 black』!

 

という感じです。

 

Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/AへKona Linux blackをインストール

久しぶりに、WindowsXPがインストールされた古いパソコンにLinuxをインストールしてみるシリーズです。

今回は『Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/A』へ『Kona Linux 2.3 black』をインストールしました。

先日まで『Ubuntu 14.04.2 LTS Server』をインストールして、自宅サーバを楽しんでいましたが、『DAAPサーバ』を構築しようと作業しているうちにクラッシュして、再インストールが必要になってしまいました。

それならば、いっそのこと以前から気になっていた『Kona Linux 2.3 black』をインストールしてみようと思った次第です。

次第によっては、『Kona Linux 2.3 black』を使って、自宅サーバを楽しんでしまいます!

 

1.Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/Aのスペック

改めて今回使用したパソコンのスペックです。

  • モバイルAMD Athlon XP-M 2000+
  • ビデオ統合チップセット RADEON IGP 320M
  • メインメモリ 512MB(一部VRAMに使用)
  • HDD 40GB
  • フロッピーディスクドライブ
  • DVD-ROM&CD-R/RWコンビネーションドライブ

 

2.Kona Linux 2.3 black の準備

『Kona Linux』は、日本の方(?)が作成されているディストリビューションで、しっかりと日本仕様になっています。

作者の方がコーヒー好きということで、名前も『Kona』です。

『Kona』といえば、もちろんハワイのコーヒーですよね!

私もコーヒー好きで、毎日5杯程度はコーヒーを飲んでいますし、1日コーヒーを飲まないと翌日は頭痛がして生活に支障がでるくらいです。

ということで、この『Kona Linux』、以前『Dell DIMENSION 2400』へ『Xfce版』をインストールしてみてから、かなり惹かれていたのですが、なかなか具体的に使用していく機会がありませんでした。

幸か不幸か『Ubuntu 14.04.2 LTS Server』のクラッシュという良い機会(?)がありましたので、インストールしてみたいと思います。

この『Kona Linux』には、高機能系ディストロと軽量ディストロの二本立てで何種類かのディストリビューションが用意されていますが、今回は、自宅サーバにするかも知れないということと、インストールするノートパソコンが非力であることから、最軽量の『Kona Linux 2.3 black』をインストールすることにしました。

インストール用のイメージファイルは、『Kona Linux』の公式サイト(Googleドライブ)から入手することができます。

いろいろな説明書きのファイルもありますので、一通り目を通しましょう。

しかし、これがまたセンスの良い画面なんですよねぇ~。

部分にコーヒーがあしらわれながら、非常にクールな印象なのです。

やっぱりコーヒー好きな人は素敵に違いない!

 

何だか話に脈略が無くなってきましたので、インストールを始めましょう!

 

3.いよいよインストール

それでは、ダウンロードしたイメージファイルをCD-R(!)に焼いたら、CD-ROMドライブからパソコンを起動します。

  1. 電源を入れで暫くすると、CD-ROMからライブ起動します。Kona Linux Live起動画面
  2. 左下、コーヒーカップのアイコンをクリックして『メニュー』を開き、『システムツール』から『Kona Linux インストーラー』を起動します。
  3. 『ハードディスクにシステムをインストールします 続けますか?』の問いに『Yes』で答えます。Kona Linux インストール開始
  4. 『localesを設定してます』の画面で、そのまま『進む』を押します。localesの設定画面
  5. 確認画面が表示されますので『ja_JP.UTF-8』となっていることを確認して『進む』を押します。localesの確認画面
  6. 『console-dataを設定しています』の画面で、そのまま『進む』を押します。console設定画面
  7. 『keyboard-configurationを設定しています』の画面で、そのまま『進む』を押します。keyboard設定画面
  8. さらに『keyboard-configurationを設定しています』の画面が表示されますので、『進む』を押します。keyboard設定画面2
  9. パーティション作成のアナウンスと続行確認のウィンドウが開きますので『Ok』します。インストール続行確認
  10. パーティションを作成するドライブを選びます。(クリーンインストールするなら『sda』で良いでしょう。)パーディション作成ドライブの選定
  11. 今回は、『Ubuntu Server』の時のパーティションが残っていたので、そのままフォーマットだけしました。通常は、メニュー下の『バー』を右クリックして領域を全解放し、再度インストール領域(ext4,boot指定)とスワップ領域(linux-swap)を確保してフォーマットする指定をします。指定後『適用』を忘れずに!パーティション設定
  12. フォーマットや領域変更の操作を適用してよいか聞かれるので、『適用』を押します。領域設定適用確認
  13. 『全ての操作が無事に完了しました』のメッセージが出たら、『閉じる』を押します。適用完了
  14. スワップパーティションに先ほど作成した『linux-swap』パーティションを指定します。スワップ選択
  15. インストールするパーティションに先ほど作成した『ext4』パーティションを指定します。インストール先指定
  16. 先ほど指定したインストール先パーティションのファイルシステムを指定します。今回は『ext4』です。ファイルシステム指定
  17. 『/home』を取るパーティションを聞かれますが、今回は『root』だけなので、そのまま『OK』を押します。home指定
  18. 『ルートのパスワード』『ユーザ名』『ユーザID』『ユーザパスワード』『ホスト名』を入力して『OK』します。ユーザ情報入力
  19. 『GRUB』のインストール先を指定します。クリーンインストールなら『sda』で良いと思います。GRUBインストール先指定
  20. 『システムクロック』をローカルタイムに設定するため『YES』を押します。システムクロック設定
  21. 『タイムゾーンを選択してください』に、『Asia/Tokyo』を選んで『OK』を押します。タイムゾーン設定
  22. インストールの続行を確認されますので、『Yes』を押します。インストール確認画面
  23. 『インストールが完了しました』に『Yes』で答えます。まだインストールは終わっていませんので注意!インストール完了メッセージ
  24. 再起動後『有用なパッケージの追加』で『はい』を押します。当初は『いいえ』としたのですが、どうやら『はい』にしないとインストールが最後まで完了しないようです。有用なパッケージ追加
  25. CPUが『PAE対応』なので『PAEカーネル』をインストールできるというので、『はい』で答えます。PAE対応カーネルインストール
  26. 『PAEカーネルのインストール完了』メッセージが出たら『OK』を押します。PAEインストール注意点
  27. 『おめでとうございます』のメッセージが出たら、インストールが完了です。インストール完了

 

4. インストールを終えて

やっぱり、この『Kona Linux』好きですねぇ。

日本語でインストールは簡単だし、サクサク動くし。

何より

ちょっとオシャレぢゃないですか?

 

まぁ、まだインストールしたばかりで、ほとんど使っていませんので、私のような初心者に使いこなせるかは、もう少し先に。

私にとって『コナコーヒー』は少し苦味が強いのですが、

『Kona Linux』が苦くないことを祈ります。

 

Dell DIMENSION 2400へKona Linux をインストール

WindowsXPがインストールされた古いパソコンにLinuxをインストールしてみるシリーズの第5弾です。

今回は、『Dell DIMENSION 2400』にLinuxをインストールしてみたいと思います。

 

1.Dell DIMENSION 2400のスペック

Dellから2005年モデルとして発売されたDIMENSION 2400は、Celeronプロセッサ2.40GHzを搭載したデスクトップ型パソコンで豊富なBTOに対応したパソコンでした。

今回使用したパソコンのスペックは次のとおりです。

  • インテル Pentium4(2.80GHz)
  • インテル 845GVチップセット
  • メインメモリ 1.5GB
  • グラフィックアクセラレータ チップセット内蔵
  • HDD 80GB
  • フロッピーディスクドライブ
  • DVD-R/RWドライブ

CPUやメモリ容量が、カタログスペックからBTOの範囲以上に変更されていました。

 

2.Kona Linux 2.3 xfceでいきましょう!

久々の『インストールしてみる』シリーズです。

これまでDebian系とRedhat系のLinuxをいろいろインストールしてきましたので、満を持してslackware系と思っていろいろ調べていました。日本語で使い易い(国産の?)ディストリビューションはないかと調べて『PlamoLinux』というものに行きつき、試しにインストールしてみたのですが、簡単にはGUIが起動しなかったので、投稿を断念しました。

そんな中、国産のディストリビューションでインストールしてみたいディストリビューションが見つかりました。それが今回インストールしてみる『Kona Linux』です。

『Kona』はハワイのあの『コナコーヒー』からきているそうなので、コーヒー好きの私にはピッタリです。あ、『コナコーヒー』、実は好きな銘柄ではないのですが。。。余談ですが。

と、とにかく今回は『Kona Linux』でいきましょう!

 

3.インストール前の準備

今回も『Plop Boot Manager』を利用してUSBからインストールしようと思ったのですが、何故かうまく起動しなかったので、今回はisoイメージをDVDに焼いて使用します。

『Kona Linux』は、現在バージョン2.3が最新のようで、ディスクトップ環境などの違いで、8種類用意されているようです。(詳しくはこちらのGoogleドライブを参照してください。)

今回は、メモリが1GB以上あるパソコンにインストールするので、『xfce』を選びました。isoイメージのダウンロードは、上記Googleドライブ内か、正式にアナウンスされている『ライブCDの部屋』(ミラー)からできます。

では、インストールを始めましょう!

 

4.いよいよインストール

インストールしながらスクリーンショットを取りましたが、あまりにもインストールが簡単なので画像の投稿は省略しますが、インストールの流れは以下の通りです。

  1. 電源を入れてDVDからブートすると『Kona linux live CD』のメニューが起動しますので、そのまま『Live』を選んで実行します。
  2. 『Kona Linux』がライブ起動しますので、画面左にあるアイコンの一番下『KonaLinuxのインストール』をダブルクリックします。
  3. 『Granted permissions without asking for password』のウィンドウが開くので『閉じる』を押します。
  4. 『Konalinux Live CD インストーラー』のウィンドウが開くので、『Yes』を押します。
  5. 『locales を設定しています(生成するロケールの選択:)』のウィンドウが開くので、そのまま進みます。
  6. 『locales を設定しています(システム標準の環境変数として設定するデフォルトロケール:)』で、そのまま進みます。
  7. 『console-data を設定しています(キーマップ処理のポリシー:)』で、そのまま進みます。
  8. 『keyboard-configuration を設定しています(キーボードモデル)』で、そのまま進みます。
  9. 『keyboard-configuration を設定しています(キーボードのレイアウト)』で、そのまま進みます。
  10. 『keyboard-configuration を設定しています(AltGr として機能させるキー)』で、そのまま進みます。
  11. 『Konalinux Live CD インストーラー』のウィンドウでパーティション作成の説明が表示されるので『OK』を押します。
  12. 『パーティションのドライブを選択してください』で『sda』を選んで『OK』を押します。
  13. 『GParted』が起動してくるので、『/dev/sda1』の『DellUtility』を念のため残して、『linux-swap』を2GB程度設定し、残りを『ext4』で設定して書き込みます。
  14. 『使用するスワップパーティションを選択してください。』で先ほど作った『linux-swap(sda2)』パーティションを選び『OK』を押します。
  15. 『Rootシステムをインストールするパーティションを選択してください。』で先ほど作った『ext4(sda3)』パーティションを選び『OK』を押します。
  16. 『ルートパーティションのファイルシステムを選択してください。』で『ext4』を選んで『OK』を押します。
  17. 『/homeをインストールするパーティションを選択してください。』で『root』を選んで『OK』を押します。
  18. パスワードやユーザー名などを入力して『OK』を押します。
  19. 『grubのインストール先を選択してください。』で『sda Master boot record of disk』を選び『OK』を押します。
  20. 『システムクロックを現在のローカルタイムに設定しますか?』に『YES』を押します。
  21. 『タイムゾーンを選択してください』で『Asia/Tokyo』を選び『OK』を押します。
  22. 『以下の情報でいいかどうか確認してください。』で『YES』を押します。
  23. ファイルのコピーなどが行われるので暫く待っていると『インストールが完了しました。』と表示されるので、『OK』を押して再起動します。
  24. DVDが吐き出されるので、取り出して『Enter』を押します。
  25. パソコンが再起動し、『パッケージ追加』のウィンドウが開きますので、『はい』を押し、rootのパスワードを入力します。
  26. 端末ウィンドウが開き、暫く何やら動いて終了のメッセージが出たら、無事インストールが終わりです。

 

5.インストールを終えて

正直今回は何も調べず、参考にすることもなく、インストーラーに聞かれるままに進めていったのですが、簡単にインストールすることができました。

日本語でインストールもし易いし、Pentium4(2.80GHz)のパソコンでもサクサク動くし、このディストリビューション、もっとメジャーになっても良いと思うのですが。(私が知らなかっただけで、結構メジャーなのかも知れませんが。。。)

何か問題でもあるのかなぁ?無いとすれば、

かなりのオススメのディストリビューションだと思います!