「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

コンピュータ関係の投稿です。

Ubuntu Serverで自宅サーバ - Xfceをインストール。

FMV-BIBLO NB20D/Aに『Ubuntu Server』をインストールして、自宅で『ファイル共有』や『メディアサーバ』『ゲームサーバ』などができたら便利で楽しいだろうなぁ-じゃあ、やってみよう!という企画です。

今回は、GUI環境として『Xfce』をインストールしたいと思います。

因みに前回は、『Ubuntu 14.04 LTS Server』をインストールして、日本語の文字化けに対処しました!

 

1.自宅でサーバ構築にあたっての方針

そもそもサーバは、『CUI環境(しかも英語!)』で運用することが多いらしいのですが、自宅で楽しく遊ぶのが目的なので、この企画の方針は次のようにしたいと思います。

  1. 小難しいコマンドなどは(カッコイイけど)出来るだけ抜きにして、『GUI』でできることは『GUI』で行う。
  2. 気づいていない人も居るかも知れませんが、)私は英語が苦手な一般的な日本人なので、出来るだけ日本語で表示されるように設定する。
  3. とは言っても古いパソコンを使用するので、あまり重たくならないように気を付ける。
  4. あとは、楽しく。辛いのは嫌い

大体こんな感じで、気軽に構築してきたいと思います。

 

2.Japanese Teamのパッケージリポジトリを追加

『Ubuntu日本語Remix』を提供してくださっている『Ubuntu Japanese Team』のサイトでは、残念ながら『Ubuntu Server』の日本語Remix版は出していないようです。

しかしながら、『Ubuntuの日本語環境』というページ、Japanese teamによる追加パッケージの利用方法として『サーバ版を使用している場合は…』とありますので、『Ubuntu Server』にも適用できそうです。

実際にどんな効果があるのかは理解できていませんが、適用して損はなさそうなので実施してみます。

コマンドプロンプトから、次の3つのコマンドを実行します。

  • wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add –
  • wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add –
  • sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/trusty.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list

以上のコマンドが無事終了したら、お決まりの2つのコマンドを実行します。

  • sudo apt-get update (サーバからパッケージリストを取得する)
  • sudo apt-get upgrade (パッケージをアップグレードする)

 

3.GUI環境のインストール

ではでは、本題の『GUI環境』のインストールです。

あまり重くなく使えて、日本語も使えて、かつインストール方法を見つけることができた『GUI環境』は、次のとおりでした。

  1. Fluxbox
  2. LXDE
  3. Xfce
  4. MATE

『Fluxbox』は、非常に興味があるウィンドウマネジャーなのですが、少し難しそうなのでパスします。

『MATE』は、別途リポジトリの追加が必要そうなので、(その辺の仕組みが良く分かってないので)パスします。

『LXDE』と『Xfce』との一騎打ちですが、『LXDE』は非常に軽量だった記憶があるのですが今回はパスし、(ネズミのマスコットが可愛いので)、『Xfce』をインストールしようと思います。

なお、『Xfce』なら『Xubuntu』、『LXDE』なら『Lubuntu』という公式のフレーバーがあるので、それをインストールして、日本語化とオフィスなどの不要アプリケーションの削除をした方が早いのでは!という意見もあるかとは思います。

が、どうやら『Xubuntu』や『Lubuntu』を適用すると折角の『LTS』なのにサポート期間が5年から3年に短くなってしまうようなので、別途デスクトップ環境をインストールすることにします。

いつものように前置きが長くなりましたが、インストールです。

まず日本語フォントをインストールしておきます。

  • sudo apt-get install fonts-takao-pgothic
  • sudo apt-get install fonts-takao-gothic
  • sudo apt-get install fonts-takao-mincho

日本語フォントが無事にインストールできたら、『Xfce』をインストールします。

  • sudo apt-get install xfce4

ついでに『xfce4』の便利グッズをインストールします。

  • sudo apt-get install xfce4-goodies

(これらのコマンドは、sudo apt-get install fonts-takao-pgothic fonts-takao-gothic…とスペースで区切って一度に実行するすることができますが、初心者なので問題発生時の切り分けが簡単になるように1つ1つ実行しています。)

 

4.Xfceを日本語環境で起動

それでは、Xfceを日本語環境で起動し、初期設定をします。

  1. 『LANG=ja_JP.UTF-8 startx』と入力して実行します。
  2. 『パネル』ウィンドウがが開き、『ようこそXfceへ。初めてパネルが起動されました。…』というメッセージが表示されますので、『デフォルトを使用する』ボタンを押します。(これはお好みで!)
  3. 画面下部の『パネル』の中のアイコンが表示されていないので、設定を変更します。『アプリケーションメニュー』から『設定』-『外観』を起動し、『アイコン』タブを選んで『Tango』を選択、『Close』ボタンを押します。

これで無事にインストールが終わりました。

 

5.インストールを終えて

何度か試行錯誤を繰り返しながら、文字化けなど問題が出ないような流れでインストールする(私なりの)方法が、以上のとおりです。

途中、パネルがオカシクなり、『Xfce起動後に毎回エラーメッセージが出てしまう。』という原因不明のトラブルにも遭いましたが、その辺の対処法も見つけましたので、今後投稿したいと思います。

また日本語入力など、もう少し設定することもあるのですが、

今日のところは、ここまで!

Ubuntuサーバーの日本語化-文字化けに対処する!

先日、Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/Aへ『Ubuntu 14.04 LTS Server』をインストールしましたが、その際、日本語の文字化けが酷かったので、対処法をネットで色々と調べてみました。

 

1.言葉は同じ『日本語環境の構築』なのですが

インターネットで『Ubuntuサーバー 文字化け』や『日本語』などで検索すると、『日本語環境の構築(文字化けへの対応など)』について、複数の方法が見つかりました。

しかしながら、実際にそれらの方法を試しても、望んでいたとおりの結果が得られないものもあり、初心者としては、困惑するばかりでした。

結局、『どんな状態から、日本語環境を構築したいか(文字化けに対処したいか)』によって方法が違うようなのですが、私のような初心者には、それが明記されていないことが混乱の元だったので、調べた結果を整理しておきたいと思います。

例によって、初心者の調べた内容なので、

『間違い』や『勘違い』があるかも知れません!

 

2.混乱した最大の原因

先ず、大前提として『Ubuntu 14.04 LTS Server』をインストールし、ログインした直後の『パソコンのCUI画面(標準コンソール)』では、日本語は文字化けして表示できないそうです。

それにも拘わらず、『Ubuntuサーバーの日本語環境構築』と銘打って、言語の設定(ロケール)を日本語に直す方法が書かれたサイトが沢山ありました。

ロケールを変えても日本語は表示されないし、そもそも日本語でインストールすれば、勝手にロケールも日本語になっているのに、何故、これほどまでに『ロケールの変更方法』がでてくるのでしょう。

どうやら、

  1. サーバーは、英語で運用することが多い(ほとんど?)
  2. 他のパソコンからリモートでサーバーに接続したとき、ロケールが日本語になっていれば、そちらのパソコン側では日本語を表示できる

とういうことのようなのです。(実験はしていませんが。。。)

このことに気付くまでに、何回インストールし直したことか(涙)

 

3.場合分けして、『日本語環境の構築』

前置きが長くなりましたが、場合分けして方法を整理してみます。

1)英語でインストールした後、日本語環境を構築する場合

主にリモート接続したパソコンからサーバを操作する(標準的な?)使い方で、日本語環境を構築すると言う場合、このことを指すのだと思います。(ちょっと自信なし)

これで、リモート接続したパソコンでは日本語表示になります(と思います)が、サーバーパソコンでは、文字化けになります。

  1. 日本語関連のパッケージをインストールする
    sudo apt-get install language-pack-ja-base language-pack-ja
  2. ロケールを日本語に変更する
    sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE=”ja_JP:ja”
    source /etc/default/locale

 2)日本語でインストールした後、サーバーパソコン側の文字化けに対処する場合

(上記『1)』で』日本語環境を構築した後も対象です。)

サーバーパソコンの画面(標準コンソール)では日本語が表示できないため、ロケールを英語にして文字化けを無くします。

リモート側では、そのまま日本語表示になる(と思います)。

  1. 適当なエディタで、『~/.bashrc』という設定ファイルを開く(以下は『vi』を使用した例)
    vi ~/.bashrc
  2. 『G』を押して、文末へ移動する
  3. 『$』を押して、行末へ移動する
  4. 『a』を押して、入力モードにする
  5. 『Enter』を2回押して改行し、次の命令を入力する
    case $TERM in
         linux)LANG=C ;;
         *)LANG=ja_JP.UTF-8 ;;
    esac
  6. 『Esc』を押して、編集モードにする
  7. 『:wq』と入力して実行し、変更を保存する
  8. 変更した設定ファイルを反映させる
    source ~/.bashrc

 3)日本語でインストールした後、日本語対応ターミナルエミュレータを入れる場合

あまり推奨されていないようなのですが、サーバーパソコンの画面で、日本語を表示できない『標準コンソール』から、日本語が表示できる『fbterm』というターミナルエミュレータを起動し、日本語を表示できるようにします。

  1. 『fbterm』をインストールする
    sudo apt-get install fbterm
  2. 日本語フォントをインストールする(今回は『unifont』をインストールした例)
    sudo apt-get install unifont
  3. デフォルトの文字サイズ『12』では文字が潰れるので、『~/.fbtermrc』という設定ファイルを変更して文字サイズを『16』にする(以下は『vi』を使用した例)
  4. 『~/.fbtermrc』をエディタで開く
    vi ~/.fbtermrc
  5. 矢印キーで『font-size=12』を探す
  6. 『a』を押して、入力モードにする
  7. 『12』を『16』に書き換える
  8. 『Esc』を押して、編集モードにする
  9. 『:wq』と入力して実行し、変更を保存する
  10. 『fbterm』を起動する
    sudo fbterm

 

4.作業を終えて

今回は、良く分からないながらも、どうにか解決することができました!

とは言うものの、初心者が見よう見まねで作業をしましたので、『無駄な部分』『勘違いしている部分』などもあるかも知れません。

ちなみに、今後は『軽量なデスクトップ環境』をインストールする予定なので、『2)』の方法で、標準コンソールのまま英語表示になるようにしていじっていますが、今のところ特に問題は起こっていません。

また、『1)』については、リモート接続する環境を構築するまでに至っていませんので、実験していませんが、そのうち試してみたいと思っています。

 

Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/AへUbuntuサーバーをインストール

WindowsXPがインストールされた古いパソコンにLinuxをインストールしてみるシリーズの第4弾で『Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/A』へ『CentOS6.6』をインストールしました。

そしてホームサーバー化するために色々と情報収集や設定をしていたのですが、ファイルサーバーやDLNAサーバーなどの導入方法は見つかったのですが、ゲーム関係のサーバーの導入方法(将棋サーバー、Pioneersサーバーなど)が見つからず、残念ながら断念しました。

と言うことで、改めて『Ubuntu 14.04.2 LTS Server』を使ってホームサーバ化に挑戦したいと思います!

 

1.Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/Aのスペック

改めて今回使用したパソコンのスペックです。

  • モバイルAMD Athlon XP-M 2000+
  • ビデオ統合チップセット RADEON IGP 320M
  • メインメモリ 512MB(一部VRAMに使用)
  • HDD 40GB
  • フロッピーディスクドライブ
  • DVD-ROM&CD-R/RWコンビネーションドライブ

 

2.Ubuntu 14.04 LTS Server 32bit の準備

意気揚々と『インストールするぞー』と準備を進めようと思ったのですが、残念ながら『Ubuntu』の日本語サイトでは、『Ubuntuサーバー』を見つけることはできませんでした。

なので、諦めます!

 

と言う訳にはいかないので調べてみると、サーバー版のUbuntuにも『Japanese team』のレポジトリを追加して日本語化ができるようなので、ひとまず本家サイトのダウンロードページから『Ubuntuサーバー』をダウンロードしようと思います。

と、思ったら『64 bit only』と書いてありました!

なので、やっぱり諦めます!

 

と、思ったら、本家サイトの奥深くに『Ubuntu 14.04.2 LTS Server 32bit版』のisoファイルが隠されて(?)いました!

続行です!

 

前置きが長くなりましたが、こちらのダウンロードページから『ubuntu-14.04.2-server-i386.iso』をダウンロードしました。

サイズが小さいのでCD-Rにも焼けそうですが、メディアが勿体ないので今回も『Plop Boot Manager』を利用してUSBからインストールしたいと思います。

では、インストールを始めましょう!

 

3.いよいよインストール

今回は、『CUIインストール』なので、画面のスナップショットなしです。

  1. 電源を入れでUSBからブートすると『Language』の画面になるので、『日本語』を選んで実行します。
  2. 『ubuntu』の画面になるので、『Ubuntu Serverをインストール』を選んで実行します。
  3. 『Select a language』で『Japanese』を選んで実行します。
  4. 『選択された言語でインストールを続けますか?』に『はい』と答えます。
  5. 『場所の選択』で『日本』になっていることを確認して実行します。
  6. 『キーボード配列を検出しますか?』に『いいえ』と答えます。
  7. 『キーボードの設定』で『日本語』 になっていることを確認して実行します。
  8. さらに『キーボードレイアウト』で『日本語』になっていることを確認して実行します。
  9. 『ネットワークの設定』で好きなホスト名を入れるか、『ubuntu』のままにして実行します。
  10. 『ユーザとパスワードのセットアップ-新しいユーザの本名』で名前を入れて実行します。
  11. 『ユーザとパスワードのセットアップ-あなたのアカウントのユーザ名』で好きなユーザ名を入れるか、そのままにして実行します。
  12. 『ユーザとパスワードのセットアップ-新しいユーザのパスワード』で好きなパスワードを入力して実行します。
  13. 確認のためパスワードをもう一度入れて実行します。
  14. 『ユーザとパスワードのセットアップ-暗号化しますか?』に答えます。今回は『いいえ』にしました。
  15. 『時間の設定』で『はい』と答えます。
  16. 『ディスクのパーティショニング』で、『はい』と答えます。
  17. 『ディスクのパーティショニング』で、『続ける』を実行します。
  18. 『ディスクのパーティショニング』で、『ガイド-ディスク全体を使う』を選んで実行します。場合によっては『LVM』を使っても良いかも。
  19. 『ディスクのパーティショニング』で、インストールするハードディスクを選んで実行します。
  20. 『ディスクのパーティショニング』で、『ディスクに変更を書き込みますか?』に『はい』と答えます。
  21. 『パッケージマネージャの設定』で空のまま続けます。
  22. 『taskselを設定してます』で、そのまま実行します。
  23. 『ソフトウェアの選択』で、そのまま実行します。
  24. 『ハードディスクへのGRUBブートローダのインストール』で、『はい』で答えます。
  25. 『インストールの完了』で、『続ける』で答えて、インストールメディアを取り除きます。
  26. パソコンが再起動して、インストールは終わりました。

 

4.文字化けに対処する

インストール直後は、言語の設定(ロケール)が日本語になっているにもかかわらず、コマンドラインのメッセージが文字化けして、日本語が表示されているであろうところに『!』みたいな記号が表示されています。

このままでは、確認のメッセージやエラーメッセージなどが文字化けしていて困るので、いろいろと調べてみたのですが、結局インストール直後の『CUI画面』である『標準のコンソール』では、日本語に対応しておらず、日本語を表示することができないようです。

と言うことで、サーバパソコンの『CUI画面』(コンソール)のみロケールを英語にする設定をしてみます。

  1. インストールが終わって再起動した直後の『login:』で『ユーザ名』、続いて『パスワード』を入力してログインします。
  2. 『~/.bashrc』という設定ファイルを修正するので、『vi ~/.bashrc』入力して実行し、エディタで開きます。
  3. 設定ファイルが開くので、下矢印キーで一番下の行まで移動します。
  4. 右矢印キーで、最終行の一番右側に移動します。
  5. 『a』と入力し、入力モードにして、次の命令文を入力します。
  6. 『Enter』を二回押して、改行します。
  7. 『case $TERM in』と入力し、改行します。
  8. 『    linux) LANG=C ;;』と入力し、改行します。
  9. 『    *) LANG=ja_JP.UTF-8 ;;』と入力し、改行します。
  10. 『esac』と入力し、改行します。
  11. 保存してエディタを終了するため、エスケープキーを押して、コマンドモードにして、『wq!』と入力し、実行します。
  12. エディタが終了してコマンドプロンプトが表示されますので、いま書き換えたファイルを実行するため、『source ~/.bashrc』と入力して実行します。

これでメッセージが英語化され、文字化けがなくなりました。

文字化けの心配がなくなったので、速やかにパッケージの更新をしておきましょう!

『sudo apt-get update』

『sudo apt-get upgrade』

です。

 

5. インストールを終えて

サーバ用途なので、あまり不必要なソフトは入れたくないのと、パソコンが非力すぎて、『Ubuntu 14.04 日本語Remix』がマトモに動かなかったこともあり、『Ubuntu 14.04 Server』をインストールしてみました。

インストール自体は日本語なので、簡単に行うことができましたが、インストール後に日本語が使えず(それどころか、文字化けしていた)、この問題を調べて対処するだけで3日間かかってしまいました。

ネット上には、『Ubuntuサーバーを日本語化する』という情報がたくさんあったのですが、どうやら、遠隔操作する場合に、操作する側のパソコンで日本語表示に対応する方法のようで、『Ubuntuサーバー』がインストールされたパソコン(のCUI画面)では、日本語が表示できないようです。

サーバー用途ですが、『コマンドライン』だけで操作するのは初心者には厳しいのと、英語表示も(私には)厳しいので、『GUI』で操作できるようにデスクトップ環境を導入する方法を調査したいと思いますが、

ダメだったら違う方法でサーバー構築するかも知れません!

 

NEC Mate MY26X/E-1へLinux Mint 17.1をインストール!

先週は、Linux勉強用のメインパソコンとしてNECのMate MY26X/E-1のCPUを換装し、グラフィックカードも増設しました。

そして肝心のLinuxは、『Ubuntu 14.04 LTS 日本語Remix』をインストールしました。

が、しかし、Ubuntuで導入されている『Dash』というものが好きになれません。。。あと茶色っぽいデスクトップの色も。

CPUを換装して結構サクサク動くので、使用には問題ないのですが、

完全に趣味の問題です。

 

Linux勉強用として末永く使っていくことを考えると、『自分に合ったユーザーインターフェース』と『好みのデスクトップ』を使うというのは、必須ですね!

1.改めてディストリビューション選びから。

と言うことで、改めてディストリビューション選びからしたいと思います。

自分の好みのディストリビューションやGUIを選べるというのもLinuxの良い点ですね!

Windowsだと与えられた最新版のものを使うだけですから、少し手を加えるにしても楽しみは半減です。

会社で使うパソコンをLinux化できたら、社員一人一人が好きなディストリビューションを使って個性的な画面で仕事ができて、気分も上がるし素敵だと思いませんか?

OS購入の経費も掛かりませんしね!

話が逸れましたが、ディストリビューションを選定する条件です。

  1. NECのMate MY26X/E-1でもサクサク動くこと
  2. ディスクトップ用途の勉強としてDebian(Ubuntu含む)ベースであること(サーバー用途の勉強はCentOSをインストールしたFujitsu FMV-BIBLO NB20D/Aがあるので)
  3. 折角なので、64bit版があること
  4. GUIが使いやすいこと
  5. 気分が上がる洒落たデスクトップであること

2.いままでインストールしてきたディストリビューション。

WindowsXPがインストールされた古いパソコンにLinuxをインストールしてみるシリーズで今まで扱ったディストリビューションは、以下のとおりです。

  1. Linux Mint 17 MATE
  2. Vine Linux 6.2
  3. linux Bean 14.04.1
  4. CentOS 6.6
  5. Kona Linux 2.3 Xfce
  6. Plamo Linux 5.3
  7. Ubuntu Studio 14.04.1

こう見ると、随分インストールしてきましたが、殆どが『簡単にインストールできて、簡単に日本語が使えるようになる(最初から使える)』ディストリビューションだと思います。

この中で、先ほどの条件に合ったものを使っていきたいと思います。

 3.選定条件に当てはめる。

ではでは、条件を当てはめていきましょう!

条件1 『NECのMate MY26X/E-1でもサクサク動くこと』

これはどれも当てはまりそうです!

もちろん今回のパソコンにインストールしていないものが殆どなので、他のパソコンにインストールしてみた経験的にですが。

条件2 『Debian(Ubuntu含む)ベースであること』

この条件を入れると、『Vine Linux』『CentOS』『Plamo Linux』が除外されます。

条件3 『64bit版があること』

『linux Bean』は32bitベースですかね。

日本人にとって、とても良いディストリビューションだと思いますが、今回の選定では残念ながら除外します。

そのうちCentOSを入れていない、もう1台のFujitsu FMV-BIBLO NB20D/Aへインストールするかも知れません!

条件4 『GUIが使いやすいこと』

正確にはディストリビューションの問題ではありませんが、使いやすいGUIを使用したエディションがあることが条件ですね。

個人的には、『MATE』か『Xfce』が好みです。そうなると、

  1. Linux Mint(MATE,Xfce)
  2. Kona Linux(MATE,Xfce)
  3. Ubuntu (Studio,Xubuntu,Mate)

から選ぶことになりそうです。

条件5 『洒落たデスクトップ』

これも個人的な評価なのですが、『Linux Mint』と『Kona Linux』が良いです。

『Ubuntu Studio』と『Xubuntu』も良いのですが、少し地味です。

 4.Linux Mintに決定!決め手は・・・

ではでは、『Linux Mint』と『Kona Linux』の一騎打ちです。

実は先週からこの2つを検討していたのですが、その間に『ある出来事』がありました。

それは。。。

仕事をしながら音楽でも聞こうと『YouTube』を開いたのですが、ちょっとした出来心で『おすすめ動画』に出ていた『でんぱ組.inc』なるグループのミュージッククリップを見てしまったのです。

ほんとに出来心なんです。

 

『でんぱ組.inc』の存在は知っていたのですが、真面目には見たことはありませんでした。

動画の中でふと目にした『夢眠ねむ』さん、可愛いと言えば可愛いし、そうでもないと言えばそうでもないのかも知れませんが、私の中のヲタク心を刺激する何かをその中に見てしまいました。

で、調べてみると『夢眠ねむ』さんのテーマカラーが『ミントグリーン』ぢゃないですか!

と言うことで決定です。

『Linux Mint』に決めました!

Linux Mint 17.1

彼女がLinuxを使うとしたら

『Linux Mint』に間違いありません!

 

以前の使用感から気持ちは『Kona Linux』に傾いていたのですが、偶然の出会いの方を優先です。

『MATE』か『Xfce』かの選択は、もちろん『NECのMate(メイト)』にインストールなので、『MATE(マテ)』です。

会社のパソコンですが、こんな決め方しても良いですよね!?

2015.3.31追記

実際のところ、64bit版の『Kona Linux3.0』のベースとなっている『Debian 8.0 Jessie』がリリースされておらず、『Kona Linux3.0』自体がプレリリース扱いなので、今回は断念しました。

NEC MY26X/E-1のCPU換装とグラフィックカード増設!

先日、Linux Mint 17 MATEをインストールした古いパソコンNEC Mate MY26X/E-1ですが、幸運にもヤフオクでIntelのCPU『Core 2 Duo E6700』を1,000円で入手することができましたので、『Celeron D331』から換装してみました。

CPUを換装して、きっとWindows7くらいなら問題なく動くようになっているんだろうなぁとは思いつつ、新たにOSを購入するのもバカらしいので、Linux勉強用のメインパソコンに使おうと思います。

またメインパソコンにするに当たっては、DVI-D接続のディスプレイ『VAIO VGP-D17SM1』が余っていたので、DVI端子のあるグラフィックカードを購入して増設し接続したいと思います。

 

1.NEC Mate MY26X/E-1に取り付けられるCPU

チップセットが『Intel Q965 Express』ということで、上は『Core 2 Extreme X6800』から取り付けられるらしいのですが、ヤフオクでも数千円してしまうので、次点で今回の『Core 2 Duo E6700』を選びました。

他にも

  • Core 2 Duo E6600,E6420,E6320,E6400,E6300
  • Core 2 Duo E4700,E4600,E4500,E4400,E4300
  • Pentium Dual-core E2220,E2200,E2180,E2160,E2140
  • Celeron Dual-core E1600,E1500,E1400,E1200
  • Celeron 450,440,430,420

なども取り付けられ、スペックアップ&省電力化につながるようですが、

これらは実際に換装してみていないので、実際のところ動くかわかりません!

 

2.グラフィックボードの増設

NEC Mate MY26X/E-1は、PCI Express x16 ロープロファイルのグラフィックカードを取り付けられます。

しかしながら、電源が225wと非力な上、特殊な形をしており、他の電源と交換することはできなさそうですので、消費電力の少ないローエンド向けのグラフィックカードしか実際には取り付けられないようです。

今回は、GIGABYTE のHD5450(AMD Radeon HD5450 搭載 1024MB DDR3)をソフマップドットコムにて3,110円で購入して取り付けました。

実際のところ、その上のAMD Radeon HD6450や、もしかしたらAMD Radeon R7 240あたりも大丈夫かもしれませんが、

ちょっと値段が高いです。

 

nVIDIAでいくとしたら GeForce 210でしょうか。GT610やGT720あたりも良いかもしれませんが、

これも高いです。

 

今回は、ディスプレイ『VAIO VGP-D17SM1』に取り付けるため、DVI端子が増設できれば良いという判断で、『Radeon HD5450』にしましたが、今のところ、

これで充分です!

 

3.Ubuntu 14.04 LTS 日本語 Remix をインストール

さてさて『CPU換装』と『グラフィックカード増設』を無事に終えましたので、心機一転、基礎からLinuxの勉強ということで、『Ubuntu 14.04 LTS 日本語 Remix』をインストールしました。

以前にも書きましたが、光学ドライブが「今どき!?」なCD-ROMドライブなので、isoイメージをUSBWriterを使用してUSBへ書き込み、NEC Mate MY26X/E-1をUSBからブートしてUbuntuをインストールしました。

その辺の方法は、以前の投稿を見ていただくとして、グラフィックカードの認識やドライバのインストール、GUIの起動など昔のトラウマから

絶対に問題が発生するハズ!

 

と思っていましたが、何の問題もなく無事にインストールすることができました。

Linuxのインストールも随分と簡単になったんだなぁと感動しました!

Slackwareベースだったら、こう簡単にはいかない気はしますが。。。

BizVektorの拡張デザインスキン『NEAT』をインストール!

このサイトの運営には『WordPress』を使用しており、テーマは『BizVektor』を使っていることを以前の記事に投稿しました。

そもそも『テーマ』は、サイトの外観や機能を決めることのできるものですが、この『BizVektor』は、プラグインという形で『拡張デザインスキン』をインストールすると、同じテーマなのに違った雰囲気や機能を使うことができるようです。

で今回、サイトを作りこんでいくために新たに購入した本の『特典付録』として、拡張デザインスキンの『NEAT』なるものがダウンロードできるようなので、インストールして使ってみようと思います。

しかし、『NEAT』(ニート!)って、

何だか心がザワつくネーミングですね!

 

あ、スペル違うか。

ちなみに買った本は『インプレス社 いちばんやさしいWordPressの教本(第2版) 石川栄和ほか著』です。

では、インストールです。

 

1.テーマのダウンロード

まずは、『インプレス社 いちばんやさしいWordPressの教本(第2版)』のサイトへ行き『ダウンロード』タブを開いてファイルをダウンロードします。

もちろん本の購入者特典なので、本からの出題に正解しないとダウンロードできないように工夫されています。

それは良いのですが、『CLUB Impress』への会員登録(無料)が必要なのは、ちょっと面倒くさいですね!

 

2.拡張デザインスキン『NEAT』のインストール

zip形式のファイルがダウンロードできますので、『WordPress』の管理画面を開き、次のとおり操作します。

  1. 左側のメニューから『プラグイン』→『新規追加』と選ぶ。
  2. 画面上部の『プラグインのアップロード』を押す。
  3. 『プラグインを追加』の画面になるので、『参照』を押す。
  4. 先ほどダウンロードした『NEAT』のzipファイルを選ぶ。
  5. 『いますぐインストール』を押す。
  6. 『プラグインのインストールが完了しました。』と表示されたら、その下の『プラグインを有効化』を押す。
  7. 管理画面から『外観』→『テーマオプション』と選ぶ。
  8. 『BizVektorテーマオプション』の画面になるので、『デザインスキン』を『NEAT』に変更して、『変更を保存』を押す。

これでデザインが『NEAT』に変わりました!

今まで『Calmly』というデザインスキンを使用していましたが、『番号付リスト』が2桁になると一部消えてしまっていて気になっていました。

今回の『NEAT』では大丈夫のようですし、少し設定できることも増えているようなので気に入りました!

ただ、今まで『見出し(フォーマット)』の使い方が間違っていた様で、過去の投稿が見難くなってしまったので、

要修正!です。とほほ。

CentOS6.6で自宅サーバ-ソフトウェアの自動更新。

Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/AにインストールしたCentOS6.6を使って、『いろいろ調べながら少しずつ自宅サーバを構築してみる』シリーズです。

今回は、『ソフトウェアの自動更新』を設定してみます。

 

1.ソフトウェアの自動更新って?

Windowsでもそうですが、CentOSでもセキュリティに脆弱性が発見されたり、プログラムにバグがあったりした場合に、インターネットを介して更新プログラムが配信されるようです。

ディスクトップ環境であれば、パソコンを起動して使用する度に、更新プログラムがあれば手動でダウンロードや更新をすれば良いと思います。

しかしながら、常時起動しているサーバでは、毎日サーバのところまで行って、更新プログラムがあるかを確認するといったことはしないでしょう。

と言うことで、『セキュリティに関する更新』を自動でインストールするように設定します。

 

2.なぜ『セキュリティに関する更新』だけ?

サーバ用途では、インストールされている色々なソフトが常時最新に保たれていることより、少しくらい古くても安定的に稼働していることが重要です。

ですので、基本的にはバンバン更新したりしないものみたいです。

そうは言っても、『セキュリティに関する更新』は、待ったなしですので、自動で更新するようにします。

そういえば、昔、サラリーマンとしてシステム開発の仕事を始めた頃、先輩から『システムの改修をするときには、必要最低限のところだけ直して、プログラムの他の部分がちょっと変に見えても(バグでない限り)直さない』と言われたことがあります。

ちょっとオカシク思えても安定して動いているものを不用意にいじらないというのは、政治や社会の仕組みなども含めて世の法則なのかも知れません。。。

先輩曰く『変えるときは、全体を作り直すとき』だそうです。

 

3.ソフトウェアの自動更新

では、実際にやってみましょう!

  1. 『システム』メニューから『設定』-『ソフトウェア更新』と選び、詳細設定ツールを開きます。
  2. 『更新を確認する』は『毎日』のまま、『自動的にインストール』を『セキュリティ更新のみ』に変更し閉じます。ソフトウェア更新

以上で、設定が完了しました。

今回もGUIでの設定だったので、簡単でしたね。

CentOS6.6で自宅サーバ-IPアドレスの固定化。

Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/AにインストールしたCentOS6.6を使って、自宅サーバを構築し、『ファイル共有』や『メディアサーバ』『ゲームサーバ』などに利用できたら便利で楽しいだろうなぁ。

と言うことで、いろいろ調べながら少しずつやってみるか企画です。

今回は、『IPアドレスの固定化』をしてみます。

 

1.なぜ固定化するの?

サーバへは、いろいろな用途で他の機器からアクセスすることになりますが、その際、IPアドレスでサーバを特定してアクセスします。

サーバのIPアドレスが毎回変わると、アクセスの都度、現在のIPアドレスを調べなくてはなりません。

それでは困ります(実用に耐えない)ので、常に同じIPアドレスでアクセスできるように、IPアドレスを固定化します。

 

2.アドレスは何番に固定するの?

特別なことをしていない限り、各機器へIPアドレスを割り当てる『DHCPサーバ』の役割は、ブロードバンドルーターが担っていると思います。

ブロードバンドルーターによって違うので、それぞれのマニュアルを確認する必要がありますが、今回使っているブロードバンドルーターは、『192.168.1.1』を自分自身で使い、『192.168.1.2』から『192.168.1.33』を他の機器へ自動で割り当てているようです。

ネットワーク上に同じIPアドレスの機器が存在してはいけませんので、サーバに固定で割り当てるIPアドレスは、この範囲を外して決める必要があります。

と、いうことで今回は『192.168.1.201』あたりにしたいと思います。

参考にした本によると、『4つ目の数字だけ254以下の大きな数字にすれば、大抵の場合大丈夫。』だそうです。

 

3.IPアドレスの固定化

では、実際にやってみましょう!

  1.  『システム』メニューから『設定』-『ネットワーク接続』と選び、設定ツールを開きます。ネットワーク接続
  2. 『Auto eth0』を選び『編集』を押します。
  3. 『Auto eth0の編集』ウィンドウが開きますので、『IPv4のセッティング』タブを選びます。IPアドレス設定
  4. 『追加』を押し、『アドレス』に『192.168.1.201』、『ネットマスク』に『24』、『ゲートウエイ』にブロードバンドルーターのアドレスを入力します。
  5. 『DNSサーバー』にもブロードバンドルーターのアドレスを入力します。
  6. 『適用』を押し、パスワードを入力したら、『認証する』を押します。

以上で、設定が完了しました。

 GUIで設定できるとLinuxでも簡単ですね。

 

Raspberry Piで日本語を入力する。

前回は、『Raspberry Pi』に推奨ディストリビューションの『Raspbian』をインストールし、GUI画面も起動してみました。

今回は、日本語入力ができるように設定してみたいと思います。

それでは、早速『Raspberry Pi』の電源ケーブルをコンセントに挿しましょう!

(なんか、『スイッチを入れる』ではないところが、微笑ましい。)

 

1.起動時に最初からGUI画面にする!

無事起動し『login ID』と『Password』を入力すると、『pi@raspberrypi~$』というプロンプトになりますので、『startx』を実行して、GUI画面を起動しましょう。

毎回これをするのも面倒なので、最初からGUI画面が起動するようにしてみましょう!

  1. 左上『Menu』の3つ右のモニタの絵のアイコン『LXTerminal』を起動します。
  2. コマンド入力用のウィンドウ(端末)が開くので『sudo raspi-config』と入力し実行します。
  3. 見覚えのあるメニューが現れるので『3 Enable Boot to Desktop/scratch』を選び実行します。
  4. 2番目の『Desktop Log in as user ‘pi’  at the graphical desktop』を選び了解します。
  5. 『Finish』を選び実行します。
  6. 『Would you like reboot now?』に『はい』で答えます。

これで、コンセントに挿す(起動する)と同時にGUI画面になるハズです。

 

2.『ibus-anthy』のインストール

それでは、引き続き日本語が入力できるように設定しましょう!

  1. 先ほどと同様に端末を起動します。
  2. 一先ず『リポジトリー』と呼ばれるソフトの管理サイト(?)を調べて、ソフトのデータベースを最新にするため『sudo apt-get update』を実行します。
  3. 日本語入力のため『ibus-anthy』をインストールするため、『sudo apt-get install ibus-anthy』を実行します。
  4. 途中1回『続行しますか『[Y/n]?』と聞かれますので、『Y』と入力して実行します。
  5. 『exit』と入力して実行し、端末を閉じます。
  6. 『Menu』から『Shutdown』-『Logout』し再度ログインすると、画面右上の時計の2つ左にキーボードの様な絵のアイコンが追加されますので、そのアイコンを左クリックして『設定』を開きます。
  7. 『ibusの設定』ウィンドウが開きますので、『インプットメソッド』タブを選びます。
  8. 『インプットメソッドの選択』-『日本語』-『anthy』と選び『追加』を押すと、『インプットメソッド』欄に『日本語-Anthy』が追加されます。

これで日本語が入力できるようになりました。ブラウザやテキストエディターなどで入力確認してみてください。

Raspberry PiへRaspbianインストール

前回は、インストール用のmicroSDを用意し、『Raspberry pi』にケーブルなどを接続して起動することに成功しました。

今回は、この『Raspberry Pi』にLinuxをインストールしてみたいと思います。

 

1.Raspberry Piのスペック

今更ながら、『Raspberry Pi Model B+』のスペックは次のとおりです。

  • CPU  ARM1176JZFS (700MHz)
  • GPU Broadcom VideoCore 4 (250MHz)
  • メインメモリ 512MB
  • microSDカードスロット
  • 10BASE-T/100BASE-TXイーサネット
  • USB2.0×4
  • GPIO×26
  • 映像/音声出力 HDMI、3.5mmピンジャック

HDDなどの代わりにmicroSDカードをスロットに挿入して、起動用のストレージとして使います。

 

2.Raspbianでいきましょう!

何せ初めての経験なので、標準的な方法で『Raspberry Pi』を使えるようにしたいと思います。

と言うことで、公式サイトで配布しているインストーラーの『NOOBS』を使ってインストールしますが、この『NOOBS』を使うと、次のディストリビューションをインストールすることができるようです。

  • Raspbian[RECOMMENDED]
  • Raspbian-Boot to Scratch
  • OpenELEC
  • Arch
  • RaspBMC
  • Pidora
  • RISC OS

何だかLinuxではないものも含まれているような気がしますが、それは措いておいて、一番上の『Raspbian』は、わざわざ[RECOMMENDED]と書いてあるくらいですし、今まで散々インストールしてきた『Ubuntu』と同じ『Debian』ベースなので簡単にインストールできるのではないかとの期待ができます。

と、とにかく今回は『Raspberry』でいきましょう!

 

3.いよいよインストール

それでは『Raspberry Pi』に接続したACアダプターをコンセントに挿します。

問題なく接続ができていれば、電源が入り、『NOOBS』が起動してくるハズです。

あれ!?

 

最新版の『NOOBS』バージョン1.3.11をダウンロードしたハズなのですが、バージョンが1.3.10と書いてあります。

が、

 

こんな時は、慌てず騒がず、見なかったことにして先に進みます。

気を取り直して、

  1. インストールするディストリビューションの選択画面で、『Raspbian』にチェックを入れ、『install』ボタンを押します。
  2. SDカードを上書きしますが良いですか的な確認のWindowが開くので『Yes』を押すと、書き込みが始まります。
  3. 『OS(es) Installed Successfully』のWindowが開いたら、『OK』ボタンを押します。
  4. 『Raspi-config』画面が開きますので、『4 Internationalisation Options』を選び『Select』を押します。
  5. 『I1 Change Locale』を選び『Select』を押します。
  6. 『ja_JP.UTF-8 UTF-8』を選びスペースキーで『*』を付け、『Ok』を押します。
  7. 画面が展開するので再度『ja_JP.UTF-8』を選び『Ok』を押します。
  8. 再度『Raspi-config』画面が開きますので、『4 Internationalisation Options』を選び『Select』を押します。
  9. 『I2 Change Timezone』を選び『Select』を押します。
  10. 『Asia』-『Tokyo』と選び『Ok』を押します。
  11. 再度『Raspi-config』画面が開きますので、『4 Internationalisation Options』を選び『Select』を押します。
  12. 『I3 Change Keyboard Layout』を選び『Select』を押します。
  13. 『Generic 101-key PC』を選び『Ok』を押します。
  14. 『Other』-『Japanese』-『Japanese』-『The default for the keyboard layout』-『No compose key』と選び『Ok』を押します。
  15. 『Configuring keyboard-configuration』の画面が開いたら『Ok』を押します。
  16. 再度『Raspi-config』画面が開きますが、モニター画面の周囲に黒い帯が残っているので、『8 Advanced Options』を選び『Select』を押します。
  17. 『A1 Overscan』-『Disable』と選びます。
  18. 再度『Raspi-config』画面が開きますので、『Finish』で終了します。
  19. 再起動するか聞いてきますので『Yes』を押します。
  20. CUIで再起動しますので、『login:』に『Pi』、『Password:』に『Raspberry』と入力してログインします。

 

『Pi@raspberrypi~$』というプロンプトが表示されて、無事にインストールすることができました。

GUIを起動する場合は『startx』と入力してみましょう!

 

 4.インストールを終えて

思った以上に簡単にインストールができました。

GUIの画面もシンプルで結構好きですね。ただ、凄く遅いですが。(残念ながらソフトが入っていないのでスクリーンショットは取れませんでした。)

一応日本語は表示されていますが、入力はまだできませんので、次回はその辺を設定してみたいと思います。

あ、あと最初からGUIが起動するようにしようかな。

電子工作に使うんだったらいらないか?