Site Owner のすべての投稿

Xfceログイン時のセッションを削除する方法!

今回は、Xfceのログイン画面で『新規セッション』を作成したことによって、複数のセッションができた場合に、不要となったセッションを削除する方法について投稿します。

 

1.事の発端

『Ubuntu 14.04 LTS Server』へGUI環境を導入するために『Xfce』をインストールしました。

無事に『Xfce』が起動し喜んでいたのですが、少しいじって何度目かの再起動、再ログインをしたときに、『エラーダイアログ』が表示されるようになってしまいました。

しかも一度に同じダイアログが何個も!

 

メモを取り忘れたので、ちょっと違うかも知れませんが、次のようなメッセージだったと思います。

『パネルの再起動に失敗しました。動作中のxfce4-panelインスタンスが見つかりませんでした。

パネルを起動しますか?起動した場合、ログアウト時にセッションを保存すれば次回ログイン時にパネルは自動起動されます。』

そしてこの『エラーダイアログ』をクリックしまくると、

新たな『エラーダイアログ』が表示されます(涙)

 

『パネルはキオスクモードで動作しているため、一般のユーザがパネルの設定を変更することは許可されません。』

何度再起動しても、同じ状態です。困った。

※結局、『キオスクモード』なるものを解除する方法は分かりませんでした。

 

2.新規セッションでログインする

このエラーに対処するために、ネットで調べましたが、解決方法が見つからず、試しに『新規セッション』を作成し、別セッションでログインしたら『エラーダイアログ』は表示されませんでした。

これが正しい対処法かは分からないのですが、一先ず『エラーダイアログ』が表示されるセッションは無視して、新しく作成したセッションを使うことにしました。

ちなみに新しいセッションの作り方は以下のとおりです。

  1. 『アプリケーションメニュー』から『設定』-『セッションと起動』を開きます。
  2. 『一般』タブの『ログイン時にセッションを選択する』にチェックを入れて閉じます。
  3. ログアウトします。
  4. Xfceを起動します(ここでは、『LANG=ja_JP.UTF-8 startx』)。
  5. セッションの選択ウィンドウが開きますので、『新規セッション』を選びます。
  6. 新規セッション名を入れて、『OK』を押します。
  7. 新たなセッションでログインできました。『エラーダイアログ』はもうでません!
  8. 『ログイン時にセッションを選択する』のチェックを外します。

 

3.余分な『セッション』を削除する

このようにして『新規セッション』でログインできるようになり、『ログイン時にセッションを選択する』のチェックを外してしまえば、何事もなかったかのように使うことができます。

しかしながら、そんな幸せの裏では、『エラーダイアログ』が表示される壊れたセッションが残ってしまっています。

気持ち悪いので、要らなくなった『セッション』の削除の方法を試行錯誤してみたところ、次の方法で削除することができました。

1) 今ログインしているセッション以外のセッションを全て削除する場合

  1. 『~/.cache/sessions/』の中に入っている『xfce4-session-ホスト名:ディスプレイ番号』という名前のファイルを削除する。
  2. 『~/.cache/sessions/thumbs-ホスト名:ディスプレイ番号/』の中に入っている『セッション名.png』という名前の画像ファイルを削除する。
  3. ログアウトする。その際『次回ログインのためにセッションを保存する』にチェックを入れる。

2) 特定のセッションを削除する場合

  1. 『~/.cache/sessions/』の中に入っている『xfce4-session-ホスト名:ディスプレイ番号』という名前のファイルをエディタで開き、不要なセクション(不要な[セッション名]以下、次の[セッション名]まで)を削除する。
  2. 『~/.cache/sessions/thumbs-ホスト名:ディスプレイ番号/』の中に入っている『セッション名.png』という名前の画像ファイルを削除する。

 

  • 『ホスト名』は、『Ubuntu 14.04 LTS Server』をインストールした際に入力したホスト名
  • 『ディスプレイ番号』は、通常は『0(ゼロ)』でしょうか
  • ファイルマネジャーなどでファイル操作する場合は、『隠しファイルを表示』にすること

 

4.最後に

『Xfce』のマニュアル(あるのか?)を見たり、プログラムを解析したりして見つけた方法ではないので、この方法が正しい方法なのかは、正直なところ分かりません!

ネットで解決方法を探しても、同じことで困っている人が数人いたようですが、最終的な解決に至っていない感じだったので、少しでもお役に立てればと私なりに対処した方法を投稿しました。

なので言っておきます。

間違ってたらごめんなさい!

Ubuntu Serverで自宅サーバ - Xfceをインストール。

FMV-BIBLO NB20D/Aに『Ubuntu Server』をインストールして、自宅で『ファイル共有』や『メディアサーバ』『ゲームサーバ』などができたら便利で楽しいだろうなぁ-じゃあ、やってみよう!という企画です。

今回は、GUI環境として『Xfce』をインストールしたいと思います。

因みに前回は、『Ubuntu 14.04 LTS Server』をインストールして、日本語の文字化けに対処しました!

 

1.自宅でサーバ構築にあたっての方針

そもそもサーバは、『CUI環境(しかも英語!)』で運用することが多いらしいのですが、自宅で楽しく遊ぶのが目的なので、この企画の方針は次のようにしたいと思います。

  1. 小難しいコマンドなどは(カッコイイけど)出来るだけ抜きにして、『GUI』でできることは『GUI』で行う。
  2. 気づいていない人も居るかも知れませんが、)私は英語が苦手な一般的な日本人なので、出来るだけ日本語で表示されるように設定する。
  3. とは言っても古いパソコンを使用するので、あまり重たくならないように気を付ける。
  4. あとは、楽しく。辛いのは嫌い

大体こんな感じで、気軽に構築してきたいと思います。

 

2.Japanese Teamのパッケージリポジトリを追加

『Ubuntu日本語Remix』を提供してくださっている『Ubuntu Japanese Team』のサイトでは、残念ながら『Ubuntu Server』の日本語Remix版は出していないようです。

しかしながら、『Ubuntuの日本語環境』というページ、Japanese teamによる追加パッケージの利用方法として『サーバ版を使用している場合は…』とありますので、『Ubuntu Server』にも適用できそうです。

実際にどんな効果があるのかは理解できていませんが、適用して損はなさそうなので実施してみます。

コマンドプロンプトから、次の3つのコマンドを実行します。

  • wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add –
  • wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add –
  • sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/trusty.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list

以上のコマンドが無事終了したら、お決まりの2つのコマンドを実行します。

  • sudo apt-get update (サーバからパッケージリストを取得する)
  • sudo apt-get upgrade (パッケージをアップグレードする)

 

3.GUI環境のインストール

ではでは、本題の『GUI環境』のインストールです。

あまり重くなく使えて、日本語も使えて、かつインストール方法を見つけることができた『GUI環境』は、次のとおりでした。

  1. Fluxbox
  2. LXDE
  3. Xfce
  4. MATE

『Fluxbox』は、非常に興味があるウィンドウマネジャーなのですが、少し難しそうなのでパスします。

『MATE』は、別途リポジトリの追加が必要そうなので、(その辺の仕組みが良く分かってないので)パスします。

『LXDE』と『Xfce』との一騎打ちですが、『LXDE』は非常に軽量だった記憶があるのですが今回はパスし、(ネズミのマスコットが可愛いので)、『Xfce』をインストールしようと思います。

なお、『Xfce』なら『Xubuntu』、『LXDE』なら『Lubuntu』という公式のフレーバーがあるので、それをインストールして、日本語化とオフィスなどの不要アプリケーションの削除をした方が早いのでは!という意見もあるかとは思います。

が、どうやら『Xubuntu』や『Lubuntu』を適用すると折角の『LTS』なのにサポート期間が5年から3年に短くなってしまうようなので、別途デスクトップ環境をインストールすることにします。

いつものように前置きが長くなりましたが、インストールです。

まず日本語フォントをインストールしておきます。

  • sudo apt-get install fonts-takao-pgothic
  • sudo apt-get install fonts-takao-gothic
  • sudo apt-get install fonts-takao-mincho

日本語フォントが無事にインストールできたら、『Xfce』をインストールします。

  • sudo apt-get install xfce4

ついでに『xfce4』の便利グッズをインストールします。

  • sudo apt-get install xfce4-goodies

(これらのコマンドは、sudo apt-get install fonts-takao-pgothic fonts-takao-gothic…とスペースで区切って一度に実行するすることができますが、初心者なので問題発生時の切り分けが簡単になるように1つ1つ実行しています。)

 

4.Xfceを日本語環境で起動

それでは、Xfceを日本語環境で起動し、初期設定をします。

  1. 『LANG=ja_JP.UTF-8 startx』と入力して実行します。
  2. 『パネル』ウィンドウがが開き、『ようこそXfceへ。初めてパネルが起動されました。…』というメッセージが表示されますので、『デフォルトを使用する』ボタンを押します。(これはお好みで!)
  3. 画面下部の『パネル』の中のアイコンが表示されていないので、設定を変更します。『アプリケーションメニュー』から『設定』-『外観』を起動し、『アイコン』タブを選んで『Tango』を選択、『Close』ボタンを押します。

これで無事にインストールが終わりました。

 

5.インストールを終えて

何度か試行錯誤を繰り返しながら、文字化けなど問題が出ないような流れでインストールする(私なりの)方法が、以上のとおりです。

途中、パネルがオカシクなり、『Xfce起動後に毎回エラーメッセージが出てしまう。』という原因不明のトラブルにも遭いましたが、その辺の対処法も見つけましたので、今後投稿したいと思います。

また日本語入力など、もう少し設定することもあるのですが、

今日のところは、ここまで!

Ubuntuサーバーの日本語化-文字化けに対処する!

先日、Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/Aへ『Ubuntu 14.04 LTS Server』をインストールしましたが、その際、日本語の文字化けが酷かったので、対処法をネットで色々と調べてみました。

 

1.言葉は同じ『日本語環境の構築』なのですが

インターネットで『Ubuntuサーバー 文字化け』や『日本語』などで検索すると、『日本語環境の構築(文字化けへの対応など)』について、複数の方法が見つかりました。

しかしながら、実際にそれらの方法を試しても、望んでいたとおりの結果が得られないものもあり、初心者としては、困惑するばかりでした。

結局、『どんな状態から、日本語環境を構築したいか(文字化けに対処したいか)』によって方法が違うようなのですが、私のような初心者には、それが明記されていないことが混乱の元だったので、調べた結果を整理しておきたいと思います。

例によって、初心者の調べた内容なので、

『間違い』や『勘違い』があるかも知れません!

 

2.混乱した最大の原因

先ず、大前提として『Ubuntu 14.04 LTS Server』をインストールし、ログインした直後の『パソコンのCUI画面(標準コンソール)』では、日本語は文字化けして表示できないそうです。

それにも拘わらず、『Ubuntuサーバーの日本語環境構築』と銘打って、言語の設定(ロケール)を日本語に直す方法が書かれたサイトが沢山ありました。

ロケールを変えても日本語は表示されないし、そもそも日本語でインストールすれば、勝手にロケールも日本語になっているのに、何故、これほどまでに『ロケールの変更方法』がでてくるのでしょう。

どうやら、

  1. サーバーは、英語で運用することが多い(ほとんど?)
  2. 他のパソコンからリモートでサーバーに接続したとき、ロケールが日本語になっていれば、そちらのパソコン側では日本語を表示できる

とういうことのようなのです。(実験はしていませんが。。。)

このことに気付くまでに、何回インストールし直したことか(涙)

 

3.場合分けして、『日本語環境の構築』

前置きが長くなりましたが、場合分けして方法を整理してみます。

1)英語でインストールした後、日本語環境を構築する場合

主にリモート接続したパソコンからサーバを操作する(標準的な?)使い方で、日本語環境を構築すると言う場合、このことを指すのだと思います。(ちょっと自信なし)

これで、リモート接続したパソコンでは日本語表示になります(と思います)が、サーバーパソコンでは、文字化けになります。

  1. 日本語関連のパッケージをインストールする
    sudo apt-get install language-pack-ja-base language-pack-ja
  2. ロケールを日本語に変更する
    sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE=”ja_JP:ja”
    source /etc/default/locale

 2)日本語でインストールした後、サーバーパソコン側の文字化けに対処する場合

(上記『1)』で』日本語環境を構築した後も対象です。)

サーバーパソコンの画面(標準コンソール)では日本語が表示できないため、ロケールを英語にして文字化けを無くします。

リモート側では、そのまま日本語表示になる(と思います)。

  1. 適当なエディタで、『~/.bashrc』という設定ファイルを開く(以下は『vi』を使用した例)
    vi ~/.bashrc
  2. 『G』を押して、文末へ移動する
  3. 『$』を押して、行末へ移動する
  4. 『a』を押して、入力モードにする
  5. 『Enter』を2回押して改行し、次の命令を入力する
    case $TERM in
         linux)LANG=C ;;
         *)LANG=ja_JP.UTF-8 ;;
    esac
  6. 『Esc』を押して、編集モードにする
  7. 『:wq』と入力して実行し、変更を保存する
  8. 変更した設定ファイルを反映させる
    source ~/.bashrc

 3)日本語でインストールした後、日本語対応ターミナルエミュレータを入れる場合

あまり推奨されていないようなのですが、サーバーパソコンの画面で、日本語を表示できない『標準コンソール』から、日本語が表示できる『fbterm』というターミナルエミュレータを起動し、日本語を表示できるようにします。

  1. 『fbterm』をインストールする
    sudo apt-get install fbterm
  2. 日本語フォントをインストールする(今回は『unifont』をインストールした例)
    sudo apt-get install unifont
  3. デフォルトの文字サイズ『12』では文字が潰れるので、『~/.fbtermrc』という設定ファイルを変更して文字サイズを『16』にする(以下は『vi』を使用した例)
  4. 『~/.fbtermrc』をエディタで開く
    vi ~/.fbtermrc
  5. 矢印キーで『font-size=12』を探す
  6. 『a』を押して、入力モードにする
  7. 『12』を『16』に書き換える
  8. 『Esc』を押して、編集モードにする
  9. 『:wq』と入力して実行し、変更を保存する
  10. 『fbterm』を起動する
    sudo fbterm

 

4.作業を終えて

今回は、良く分からないながらも、どうにか解決することができました!

とは言うものの、初心者が見よう見まねで作業をしましたので、『無駄な部分』『勘違いしている部分』などもあるかも知れません。

ちなみに、今後は『軽量なデスクトップ環境』をインストールする予定なので、『2)』の方法で、標準コンソールのまま英語表示になるようにしていじっていますが、今のところ特に問題は起こっていません。

また、『1)』については、リモート接続する環境を構築するまでに至っていませんので、実験していませんが、そのうち試してみたいと思っています。

 

スピードラーニングに挑戦!-2回目のTOEICテスト。

本日(あ、日付変わっているから、昨日だ!)、予定どおりTOEICテストを受けてきました。

『スピードラーニング』を『聞き流すだけ』で、どれだけスコアがアップするのか(しないのか?)の実験を兼ねているので、詳細は結果が出てから報告しますが、前回受験してから約21週、150時間の『聞き流し』をしてみての雑感です。

  1. 前回と比べて、少し英語が聞き取れている気がする
  2. 聞き取れていても、その単語の意味が分からないので、結局、問題は解けていない。
  3. 中途半端に聞き取れている(気がする)分だけ答えを迷ってしまい、カンが効かなくなって、前回よりスコアが悪くなることが危惧される。
  4. readingでは、英文に慣れていないせいか、途中で疲れ果てて、問題を解く気力がなくなってしまった。

未だ結果が出ていないので何とも言えませんが、『スピードラーニング』は確かに『リスニング』の力を付けるのには有効な気がします。

しかしながら、

 

  1. 『スピードラーニング』を『聞き流すだけ』で、『英単語力』が身に付くとは思えないので、『英単語』の勉強をする必要を強く感じた。
  2. 同じく、『文章を読む力』や『文章を読む根気』も別の方法で身に付けなければと感じた。

 

1ヵ月もすると結果が出ると思いますので、詳細はまた!

スピードラーニングに挑戦!-第21週目。

スピードラーニングを聞き始めてから約21週、いよいよ今日TOEICを受けてきます!

 

1.今週の聞き流し時間

今週は、TOEICテストを受ける前の最後の週と言うことで、頑張って最終巻まで『聞き流し』たところ、週7時間超のノルマをクリアし、受験前の目標『聞き流し時間150時間』もクリアすることができました!

1週間の聞き流し時間は、

7時間48分でした。

 

聞き始めてからの聞き流し時間は、

153時間06分です。

 

聞き流した巻は、第39巻から第48巻までです。

 

2.各巻紹介

今週『聞き流した』巻の各トラックの紹介です。

第39巻 日本に在住する外国人

  1. 日本に在住あるいは長期滞在
  2. ちょうど、その時ケンがドアを開けて
  3. 荒木さんの仕事関係の仲間

第40巻 オムレツをつくるために(パート1)

  1. 1980年代の初め
  2. それから数週間後
  3. 数分後、カコと母親は
  4. その夕方、カコと母親は
  5. 数分後、カコが母親の
  6. 母親はベッドから飛び起き

第41巻 オムレツをつくるために(パート2)

  1. ベニーとスコットは
  2. その後、カコがピーターの
  3. その二日後

第42巻 オムレツをつくるために(パート3)

  1. カコの母親が
  2. スコットがシャツの胸ポケットから
  3. 3ヵ月後
  4. その一時間後

第43巻 アメリカン・ドリーム(パート1) アトランタ

  1. アメリカ大陸横断のために
  2. ストーン・マウンテン公園の入り口
  3. 二人はエバニーザ・バプティスト教会
  4. 市内の貧困地域に

第44巻 アメリカン・ドリーム(パート1) ナッシュビル

  1. スコットとカコはアトランタから
  2. 翌日、スコットとカコは
  3. 翌日、二人は
  4. ナッシュビルで一週間を過ごした後

第45巻 希望に向かって

  1. 衝突の衝撃は
  2. 事故で出発が
  3. スコットとカコはチャーチ氏との
  4. 二人はパットのアパートに

第46巻 ロッキー山脈

  1. カコとパットは
  2. その二日後、

第47巻 ニューメキシコ:魅惑の地

  1. コロラドを後にした
  2. メサで12日間を過ごした

第48巻 カリフォルニア:2つの国を結ぶ橋

  1. ニューメキシコを後にした
  2. 30分後、二人は
  3. 翌日の晴れた朝早く、

 

3.学習後記

とうとう本日2回目のTOEIC受験です!

前回の酷い結果から、『スピードラーニングを聞き流すだけ』で、どこまでスコアが良くなるのか。

結果が出次第、また投稿したいと思います!

 

しかし、ここへ来て『スピードラーニング公式アプリ』に嬉しいことがありました。

以前、アプリ上の進捗記録で、『スピードラーニングを開始した日』や『聞き流した累計時間』などが滅茶苦茶になっていることを投稿しましたが、

土曜日に見たら、正しく直っていました!

アプリが修正され、更新されていたんですね。

エスプリラインさん、ありがとう!

Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/AへUbuntuサーバーをインストール

WindowsXPがインストールされた古いパソコンにLinuxをインストールしてみるシリーズの第4弾で『Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/A』へ『CentOS6.6』をインストールしました。

そしてホームサーバー化するために色々と情報収集や設定をしていたのですが、ファイルサーバーやDLNAサーバーなどの導入方法は見つかったのですが、ゲーム関係のサーバーの導入方法(将棋サーバー、Pioneersサーバーなど)が見つからず、残念ながら断念しました。

と言うことで、改めて『Ubuntu 14.04.2 LTS Server』を使ってホームサーバ化に挑戦したいと思います!

 

1.Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/Aのスペック

改めて今回使用したパソコンのスペックです。

  • モバイルAMD Athlon XP-M 2000+
  • ビデオ統合チップセット RADEON IGP 320M
  • メインメモリ 512MB(一部VRAMに使用)
  • HDD 40GB
  • フロッピーディスクドライブ
  • DVD-ROM&CD-R/RWコンビネーションドライブ

 

2.Ubuntu 14.04 LTS Server 32bit の準備

意気揚々と『インストールするぞー』と準備を進めようと思ったのですが、残念ながら『Ubuntu』の日本語サイトでは、『Ubuntuサーバー』を見つけることはできませんでした。

なので、諦めます!

 

と言う訳にはいかないので調べてみると、サーバー版のUbuntuにも『Japanese team』のレポジトリを追加して日本語化ができるようなので、ひとまず本家サイトのダウンロードページから『Ubuntuサーバー』をダウンロードしようと思います。

と、思ったら『64 bit only』と書いてありました!

なので、やっぱり諦めます!

 

と、思ったら、本家サイトの奥深くに『Ubuntu 14.04.2 LTS Server 32bit版』のisoファイルが隠されて(?)いました!

続行です!

 

前置きが長くなりましたが、こちらのダウンロードページから『ubuntu-14.04.2-server-i386.iso』をダウンロードしました。

サイズが小さいのでCD-Rにも焼けそうですが、メディアが勿体ないので今回も『Plop Boot Manager』を利用してUSBからインストールしたいと思います。

では、インストールを始めましょう!

 

3.いよいよインストール

今回は、『CUIインストール』なので、画面のスナップショットなしです。

  1. 電源を入れでUSBからブートすると『Language』の画面になるので、『日本語』を選んで実行します。
  2. 『ubuntu』の画面になるので、『Ubuntu Serverをインストール』を選んで実行します。
  3. 『Select a language』で『Japanese』を選んで実行します。
  4. 『選択された言語でインストールを続けますか?』に『はい』と答えます。
  5. 『場所の選択』で『日本』になっていることを確認して実行します。
  6. 『キーボード配列を検出しますか?』に『いいえ』と答えます。
  7. 『キーボードの設定』で『日本語』 になっていることを確認して実行します。
  8. さらに『キーボードレイアウト』で『日本語』になっていることを確認して実行します。
  9. 『ネットワークの設定』で好きなホスト名を入れるか、『ubuntu』のままにして実行します。
  10. 『ユーザとパスワードのセットアップ-新しいユーザの本名』で名前を入れて実行します。
  11. 『ユーザとパスワードのセットアップ-あなたのアカウントのユーザ名』で好きなユーザ名を入れるか、そのままにして実行します。
  12. 『ユーザとパスワードのセットアップ-新しいユーザのパスワード』で好きなパスワードを入力して実行します。
  13. 確認のためパスワードをもう一度入れて実行します。
  14. 『ユーザとパスワードのセットアップ-暗号化しますか?』に答えます。今回は『いいえ』にしました。
  15. 『時間の設定』で『はい』と答えます。
  16. 『ディスクのパーティショニング』で、『はい』と答えます。
  17. 『ディスクのパーティショニング』で、『続ける』を実行します。
  18. 『ディスクのパーティショニング』で、『ガイド-ディスク全体を使う』を選んで実行します。場合によっては『LVM』を使っても良いかも。
  19. 『ディスクのパーティショニング』で、インストールするハードディスクを選んで実行します。
  20. 『ディスクのパーティショニング』で、『ディスクに変更を書き込みますか?』に『はい』と答えます。
  21. 『パッケージマネージャの設定』で空のまま続けます。
  22. 『taskselを設定してます』で、そのまま実行します。
  23. 『ソフトウェアの選択』で、そのまま実行します。
  24. 『ハードディスクへのGRUBブートローダのインストール』で、『はい』で答えます。
  25. 『インストールの完了』で、『続ける』で答えて、インストールメディアを取り除きます。
  26. パソコンが再起動して、インストールは終わりました。

 

4.文字化けに対処する

インストール直後は、言語の設定(ロケール)が日本語になっているにもかかわらず、コマンドラインのメッセージが文字化けして、日本語が表示されているであろうところに『!』みたいな記号が表示されています。

このままでは、確認のメッセージやエラーメッセージなどが文字化けしていて困るので、いろいろと調べてみたのですが、結局インストール直後の『CUI画面』である『標準のコンソール』では、日本語に対応しておらず、日本語を表示することができないようです。

と言うことで、サーバパソコンの『CUI画面』(コンソール)のみロケールを英語にする設定をしてみます。

  1. インストールが終わって再起動した直後の『login:』で『ユーザ名』、続いて『パスワード』を入力してログインします。
  2. 『~/.bashrc』という設定ファイルを修正するので、『vi ~/.bashrc』入力して実行し、エディタで開きます。
  3. 設定ファイルが開くので、下矢印キーで一番下の行まで移動します。
  4. 右矢印キーで、最終行の一番右側に移動します。
  5. 『a』と入力し、入力モードにして、次の命令文を入力します。
  6. 『Enter』を二回押して、改行します。
  7. 『case $TERM in』と入力し、改行します。
  8. 『    linux) LANG=C ;;』と入力し、改行します。
  9. 『    *) LANG=ja_JP.UTF-8 ;;』と入力し、改行します。
  10. 『esac』と入力し、改行します。
  11. 保存してエディタを終了するため、エスケープキーを押して、コマンドモードにして、『wq!』と入力し、実行します。
  12. エディタが終了してコマンドプロンプトが表示されますので、いま書き換えたファイルを実行するため、『source ~/.bashrc』と入力して実行します。

これでメッセージが英語化され、文字化けがなくなりました。

文字化けの心配がなくなったので、速やかにパッケージの更新をしておきましょう!

『sudo apt-get update』

『sudo apt-get upgrade』

です。

 

5. インストールを終えて

サーバ用途なので、あまり不必要なソフトは入れたくないのと、パソコンが非力すぎて、『Ubuntu 14.04 日本語Remix』がマトモに動かなかったこともあり、『Ubuntu 14.04 Server』をインストールしてみました。

インストール自体は日本語なので、簡単に行うことができましたが、インストール後に日本語が使えず(それどころか、文字化けしていた)、この問題を調べて対処するだけで3日間かかってしまいました。

ネット上には、『Ubuntuサーバーを日本語化する』という情報がたくさんあったのですが、どうやら、遠隔操作する場合に、操作する側のパソコンで日本語表示に対応する方法のようで、『Ubuntuサーバー』がインストールされたパソコン(のCUI画面)では、日本語が表示できないようです。

サーバー用途ですが、『コマンドライン』だけで操作するのは初心者には厳しいのと、英語表示も(私には)厳しいので、『GUI』で操作できるようにデスクトップ環境を導入する方法を調査したいと思いますが、

ダメだったら違う方法でサーバー構築するかも知れません!

 

スピードラーニングに挑戦!-第20週目。

スピードラーニングを聞き始めてから約20週、いよいよTOEICテストが来週に近づいてきました!

 

1.今週の聞き流し時間

今週は、『スピードラーニングの聞き流さなきゃ』という気持ちと『YouTubeででんぱ組.incのPVを見たい』という気持ちのハザマで揺れていましたが、気が付いてみたら週7時間超のノルマを軽くクリアしていました!

1週間の聞き流し時間は、

8時間12分でした。

 

聞き始めてからの聞き流し時間は、

145時間16分です。

 

聞き流した巻は、第30巻から第38巻までです。

 

2.各巻紹介

今週『聞き流した』巻の各トラックの紹介です。

第30巻 オレゴンでキャンプ

  1. 道中もまた楽しみのうち
  2. 自然に戻る
  3. 思いがけない驚き

第31巻 新しい住居

  1. 一軒家を買う
  2. 新しい学校
  3. 問題また問題

第32巻 家族の和

  1. 町のボランティア活動
  2. 僕がずっと欲しかった犬
  3. 雪と氷に閉ざされて

第33巻 初めての異文化体験

  1. 荒木弘さんは昭和20年
  2. ホームステイ家庭に到着
  3. ハンソン氏は荒木さんの
  4. 荒木さんは、グッドリッチ高校

第34巻 国際結婚

  1. 荒木さんは、全く日本的な環境
  2. 青い目の嫁
  3. その後まもなく

第35巻 異国での出産、子育て

  1. ジャネットは一度は結婚式で
  2. そのとき以降、荒木さん夫妻は
  3. 数日後、荒木さんとジャネットは
  4. ジャネットは検査を受け
  5. ジャネットは5ヵ月に入り
  6. それから二日後の朝早く
  7. ジャネットのいる部屋に戻ってきた
  8. 6日後に

第36巻 ハーフの我が子を見つめて

  1. 荒木さんは、アメリカ人の
  2. 二人は喫茶店に
  3. 翌日、荒木さんは
  4. 荒木さんにとって、しかし
  5. また問題

第37巻 日本の英語教育の行方

  1. 江戸時代の300年
  2. 次の朝、荒木さんは同僚の
  3. 仕事仲間の山田さんと

第38巻 外国人に対する偏見か?

  1. 多くの人たちが海外旅行
  2. ピーター、荒木家に到着
  3. 次の朝、ピーターは

 

3.学習後記

とうとう『スピードラーニング』の学習効果を調べるためのTOEICテストが1週間後の迫ってきました。

それまでに『聞き流し』時間を150時間超にしたいと思っていますが、このまま最終巻の48巻まで聞き終えれば、150時間を超えることができそうです。

あとは『でんぱ組.inc』との戦いです!

NEC Mate MY26X/E-1へLinux Mint 17.1をインストール!

先週は、Linux勉強用のメインパソコンとしてNECのMate MY26X/E-1のCPUを換装し、グラフィックカードも増設しました。

そして肝心のLinuxは、『Ubuntu 14.04 LTS 日本語Remix』をインストールしました。

が、しかし、Ubuntuで導入されている『Dash』というものが好きになれません。。。あと茶色っぽいデスクトップの色も。

CPUを換装して結構サクサク動くので、使用には問題ないのですが、

完全に趣味の問題です。

 

Linux勉強用として末永く使っていくことを考えると、『自分に合ったユーザーインターフェース』と『好みのデスクトップ』を使うというのは、必須ですね!

1.改めてディストリビューション選びから。

と言うことで、改めてディストリビューション選びからしたいと思います。

自分の好みのディストリビューションやGUIを選べるというのもLinuxの良い点ですね!

Windowsだと与えられた最新版のものを使うだけですから、少し手を加えるにしても楽しみは半減です。

会社で使うパソコンをLinux化できたら、社員一人一人が好きなディストリビューションを使って個性的な画面で仕事ができて、気分も上がるし素敵だと思いませんか?

OS購入の経費も掛かりませんしね!

話が逸れましたが、ディストリビューションを選定する条件です。

  1. NECのMate MY26X/E-1でもサクサク動くこと
  2. ディスクトップ用途の勉強としてDebian(Ubuntu含む)ベースであること(サーバー用途の勉強はCentOSをインストールしたFujitsu FMV-BIBLO NB20D/Aがあるので)
  3. 折角なので、64bit版があること
  4. GUIが使いやすいこと
  5. 気分が上がる洒落たデスクトップであること

2.いままでインストールしてきたディストリビューション。

WindowsXPがインストールされた古いパソコンにLinuxをインストールしてみるシリーズで今まで扱ったディストリビューションは、以下のとおりです。

  1. Linux Mint 17 MATE
  2. Vine Linux 6.2
  3. linux Bean 14.04.1
  4. CentOS 6.6
  5. Kona Linux 2.3 Xfce
  6. Plamo Linux 5.3
  7. Ubuntu Studio 14.04.1

こう見ると、随分インストールしてきましたが、殆どが『簡単にインストールできて、簡単に日本語が使えるようになる(最初から使える)』ディストリビューションだと思います。

この中で、先ほどの条件に合ったものを使っていきたいと思います。

 3.選定条件に当てはめる。

ではでは、条件を当てはめていきましょう!

条件1 『NECのMate MY26X/E-1でもサクサク動くこと』

これはどれも当てはまりそうです!

もちろん今回のパソコンにインストールしていないものが殆どなので、他のパソコンにインストールしてみた経験的にですが。

条件2 『Debian(Ubuntu含む)ベースであること』

この条件を入れると、『Vine Linux』『CentOS』『Plamo Linux』が除外されます。

条件3 『64bit版があること』

『linux Bean』は32bitベースですかね。

日本人にとって、とても良いディストリビューションだと思いますが、今回の選定では残念ながら除外します。

そのうちCentOSを入れていない、もう1台のFujitsu FMV-BIBLO NB20D/Aへインストールするかも知れません!

条件4 『GUIが使いやすいこと』

正確にはディストリビューションの問題ではありませんが、使いやすいGUIを使用したエディションがあることが条件ですね。

個人的には、『MATE』か『Xfce』が好みです。そうなると、

  1. Linux Mint(MATE,Xfce)
  2. Kona Linux(MATE,Xfce)
  3. Ubuntu (Studio,Xubuntu,Mate)

から選ぶことになりそうです。

条件5 『洒落たデスクトップ』

これも個人的な評価なのですが、『Linux Mint』と『Kona Linux』が良いです。

『Ubuntu Studio』と『Xubuntu』も良いのですが、少し地味です。

 4.Linux Mintに決定!決め手は・・・

ではでは、『Linux Mint』と『Kona Linux』の一騎打ちです。

実は先週からこの2つを検討していたのですが、その間に『ある出来事』がありました。

それは。。。

仕事をしながら音楽でも聞こうと『YouTube』を開いたのですが、ちょっとした出来心で『おすすめ動画』に出ていた『でんぱ組.inc』なるグループのミュージッククリップを見てしまったのです。

ほんとに出来心なんです。

 

『でんぱ組.inc』の存在は知っていたのですが、真面目には見たことはありませんでした。

動画の中でふと目にした『夢眠ねむ』さん、可愛いと言えば可愛いし、そうでもないと言えばそうでもないのかも知れませんが、私の中のヲタク心を刺激する何かをその中に見てしまいました。

で、調べてみると『夢眠ねむ』さんのテーマカラーが『ミントグリーン』ぢゃないですか!

と言うことで決定です。

『Linux Mint』に決めました!

Linux Mint 17.1

彼女がLinuxを使うとしたら

『Linux Mint』に間違いありません!

 

以前の使用感から気持ちは『Kona Linux』に傾いていたのですが、偶然の出会いの方を優先です。

『MATE』か『Xfce』かの選択は、もちろん『NECのMate(メイト)』にインストールなので、『MATE(マテ)』です。

会社のパソコンですが、こんな決め方しても良いですよね!?

2015.3.31追記

実際のところ、64bit版の『Kona Linux3.0』のベースとなっている『Debian 8.0 Jessie』がリリースされておらず、『Kona Linux3.0』自体がプレリリース扱いなので、今回は断念しました。

スピードラーニングに挑戦!-第19週目。

スピードラーニングを聞き始めてから約19週、TOEICテストまで2週間、区切りの『聞き流し時間150時間』まで行けるでしょうか。

頑張り時です!

1.今週の聞き流し時間

今週は、仕事しながら以外に聞き流したこともあり、余裕を持ってノルマをクリアすることができました。

1週間の聞き流し時間は、

8時間9分でした。

 

聞き始めてからの聞き流し時間は、

137時間4分です。

 

聞き流した巻は、第23巻の途中から第29巻までです。

2.各巻紹介

今週『聞き流した』巻の各トラックの紹介です。

第23巻 アトランタ

  1. アトランタへ行く
  2. アトランタ、今と昔
  3. アトランタの日本関連企業
  4. ワールド・オブ・コカコーラ

第24巻 クリスマス

  1. クリスマスツリー
  2. サンタクロース
  3. 宗教と祝日

第25巻 政治と私

  1. 政治に関心を持つ
  2. 政治と私
  3. 大統領選挙

第26巻 アメリカの学校生活

  1. アメリカの小学校
  2. アメリカの高校
  3. 大学出願

第27巻 ブロードウェイとジャズ

  1. ブロードウェイで夕食を
  2. ブロードウェイのショーへ行く
  3. ジャズとブラック・ミュージック

第28巻 ニューヨーク郊外生活

  1. 救急治療室へ
  2. ニューヨークの不動産
  3. 小野家のこれから

第29巻 アメリカでショッピング

  1. ホーム・デリバリー
  2. 新学期のショッピング
  3. ホームショッピングとクレーム

3.学習後記

今週は、 車を運転中や入浴中に聞き流したこともあり、『聞き流し』時間を稼ぐことができました。

仕事をしながら『聞き流し』をすると仕事に集中できなかったり、反対に仕事に集中するとスピードラーニングが止まっているのに気が付かず、なかなか進まなかったりでちょっと無理を感じていました。

『聞き流す』とは言っても、BGMを流しているのとは違うようです。

どちらかと言うと、手を止めて音楽を聴いている感じに近い気がします。

なので、『車を運転しながら』とか『お風呂に入りながら』とか

『ゆっくり、ウ〇チしながら』

 

といった『ながら』の時に『聞き流す』のが正解なのかも知れません!

NEC MY26X/E-1のCPU換装とグラフィックカード増設!

先日、Linux Mint 17 MATEをインストールした古いパソコンNEC Mate MY26X/E-1ですが、幸運にもヤフオクでIntelのCPU『Core 2 Duo E6700』を1,000円で入手することができましたので、『Celeron D331』から換装してみました。

CPUを換装して、きっとWindows7くらいなら問題なく動くようになっているんだろうなぁとは思いつつ、新たにOSを購入するのもバカらしいので、Linux勉強用のメインパソコンに使おうと思います。

またメインパソコンにするに当たっては、DVI-D接続のディスプレイ『VAIO VGP-D17SM1』が余っていたので、DVI端子のあるグラフィックカードを購入して増設し接続したいと思います。

 

1.NEC Mate MY26X/E-1に取り付けられるCPU

チップセットが『Intel Q965 Express』ということで、上は『Core 2 Extreme X6800』から取り付けられるらしいのですが、ヤフオクでも数千円してしまうので、次点で今回の『Core 2 Duo E6700』を選びました。

他にも

  • Core 2 Duo E6600,E6420,E6320,E6400,E6300
  • Core 2 Duo E4700,E4600,E4500,E4400,E4300
  • Pentium Dual-core E2220,E2200,E2180,E2160,E2140
  • Celeron Dual-core E1600,E1500,E1400,E1200
  • Celeron 450,440,430,420

なども取り付けられ、スペックアップ&省電力化につながるようですが、

これらは実際に換装してみていないので、実際のところ動くかわかりません!

 

2.グラフィックボードの増設

NEC Mate MY26X/E-1は、PCI Express x16 ロープロファイルのグラフィックカードを取り付けられます。

しかしながら、電源が225wと非力な上、特殊な形をしており、他の電源と交換することはできなさそうですので、消費電力の少ないローエンド向けのグラフィックカードしか実際には取り付けられないようです。

今回は、GIGABYTE のHD5450(AMD Radeon HD5450 搭載 1024MB DDR3)をソフマップドットコムにて3,110円で購入して取り付けました。

実際のところ、その上のAMD Radeon HD6450や、もしかしたらAMD Radeon R7 240あたりも大丈夫かもしれませんが、

ちょっと値段が高いです。

 

nVIDIAでいくとしたら GeForce 210でしょうか。GT610やGT720あたりも良いかもしれませんが、

これも高いです。

 

今回は、ディスプレイ『VAIO VGP-D17SM1』に取り付けるため、DVI端子が増設できれば良いという判断で、『Radeon HD5450』にしましたが、今のところ、

これで充分です!

 

3.Ubuntu 14.04 LTS 日本語 Remix をインストール

さてさて『CPU換装』と『グラフィックカード増設』を無事に終えましたので、心機一転、基礎からLinuxの勉強ということで、『Ubuntu 14.04 LTS 日本語 Remix』をインストールしました。

以前にも書きましたが、光学ドライブが「今どき!?」なCD-ROMドライブなので、isoイメージをUSBWriterを使用してUSBへ書き込み、NEC Mate MY26X/E-1をUSBからブートしてUbuntuをインストールしました。

その辺の方法は、以前の投稿を見ていただくとして、グラフィックカードの認識やドライバのインストール、GUIの起動など昔のトラウマから

絶対に問題が発生するハズ!

 

と思っていましたが、何の問題もなく無事にインストールすることができました。

Linuxのインストールも随分と簡単になったんだなぁと感動しました!

Slackwareベースだったら、こう簡単にはいかない気はしますが。。。