Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/Aの内蔵ハードディスクを換装。

今回は、趣向を変えてと言うか、致し方なくというか、『Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/A』の内蔵ハードディスクの換装の方法です。

『Kona Linux 2.3 black』をインストールして、自宅サーバの構築へ向けて着々と作業を進めていた『Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/A』ですが、この夏の暑さにやられたのか、突然に昇天しました。

『samba』のインストールに失敗して、どうすることもできず、『Kona Linux 2.3 black』を再インストールしている途中、内蔵ハードディスクのフォーマットでエラーになって、先に進まなくなってしまいました。

試しに『WindowsXP』のインストールも試してみましたが、同様にエラーが出て止まってしまいます。

と言うことで、もう1台あった『Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/A』(ファンがうるさくてお蔵入りにしていたモノ)からハードディスクを移植してみました。

 

1.裏から開けて簡単に交換できました

ハードディスクの交換は、初心者の私でも簡単にすることができました。

  1. 電源コードなどを外し、バッテリーパックも外します。バッテリーも外す
  2. ネジを2か所外して、フロッピードライブを外します。フロッピードライブを外す
  3. ハードディスクがフロッピードライブの奥に隠れています。ハードディスク
  4. スペーサーのネジを2か所外して、スペーサーを外します。
  5. ハードディスクを外します。スペーサーを外す
  6. 空っぽになりました。 全て外したところ
  7. 新しいハードディスクを取り付けて、逆の手順で取り付けます。

 

2.作業を終えて

拍子抜けするくらい、簡単に作業が終わりました。

注意する点は、フロッピードライブのコード(オレンジ色のペラペラのプラスチックフィルムの様なもの)の取り扱いだけですかね。

折ったり抜いたりするとちょっと大変!

 

さてさて、これで無事に動いてくれると良いのですが。。。

Kona Linuxで自宅サーバ - sambaのインストール失敗。

FMV-BIBLOに『Kona Linux 2.3 black』をインストールして、自宅サーバを作って楽しんでいます!

今回は、『samba』を使ったファイルサーバを構築して、家庭内のパソコンでファイルの共有をしてみたいと思います。

1.まずは『samba』をインストール

今回も『Ubuntuサーバー』でファイル共有の設定をしたときと同様、『samba』を使ってファイルサーバを構築します。

インストールは簡単。

  1. メニューから『ソフトウェアセンター』を開き、検索窓に『samba』と入力する
  2. 『UNIX用 SMB/CIFS ファイル、プリンタ、認証サーバ(samba)』を選んでインストールする
  3. 何だかエラーが出たけど、『ソフトウェアセンター』の『History』を見るとインストールされているようです

と、ここまで進んだところで問題が発生!

 

『samba』が正常にインストールされていません!

 

2.『samba』のステータスは『half-installed』

インストールが正常終了していないので、『ソフトウェアセンター』から『削除』を試みましたが、『削除』も異常終了してしまいました。

まずはネットで調べたインストールが中断しているパッケージの調べる方法

sudo dpkg –audit

やインストールのステータスを調べる方法

sudo dpkg -s samba

を実施してみると、結果は『half-installed』でした。

『インストールされているが、何らかの理由で完了していない』だそうです。

 

3.一旦強制削除して再インストールを試みる

ネットには『強制的に削除(アンインストール)』する方法が記されていました。

sudo dpkg –remove samba

sudo dpkg -P –force-remove-reinstreq samba

ですが、どちらも異常終了してしまいました。

 

本来なら、削除して再インストールするようなのですが。

 

残念ながら『Kona Linux 2.3 black』を再インストールする日は近い

かも知れません(涙)

Kona Linuxで自宅サーバ - USBハードディスクを自動マウント。

FMV-BIBLOに『Kona Linux 2.3 black』をインストールして、自宅サーバを作って楽しんでいます!

今回は、サーバ用のデータを保存するためにUSBハードディスクを自動でマウントするようにしてみたいと思います。

1.基本はUbuntuサーバーのときと同じ

2015年5月25日に投稿した記事と基本的に同じですので、詳しくは御一読いただければと思いますが、少し操作の違う部分もありましたので、その辺を中心に書きたいと思います。

 

2.識別子『UUID』を調べる

Ubuntuサーバーのときと同様に、誤って違う媒体をマウントしてしまうことがないように、固有の識別子『UUID』を使って設定します。

USBハードディスクの『UUID』の調べ方です。

  1. Kona linux が起動したパソコンにUSBハードディスクを挿します。
  2. 『メニュー』の『設定』から『GParted』を起動します。
  3. 『GParted』が起動すると、ウィンドウの右上に現在選ばれているハードディスクが、『/dev/sda (37.26GiB)』などと表示されている。
  4. その部分をクリックし、USBハードディスクに変更する。今回は『/dev/sdb (931.51GiB)』でした。
  5. その真下の太いバーの部分をクリックする。
  6. 『パーティション』メニューから『情報』を開くと『UUID』が記されています。

 

3.『/etc/fstab』の編集

前回同様『/etc/fstab』を編集します。

今回は、デバイスは先ほど調べた『UUID』で指定し、マウントポイントは『/srv』、USBハードディスクは『NTFS』でフォーマットされているという前提で編集します。

  1. 『メニュー』の『アクセサリ』から『システムターミナル・スーパーユーザモード』を起動します。
  2. 『gksudo leafpad』と入力して実行し、テキストエディタの『Leafpad』をスーパーユーザモードで起動します。
  3. 『ファイル』メニューから『開く』を選び『ファイル・システム』-『etc』と辿って『fstab』を開きます。
  4. 最後に次の行を追加します。
    UUID=先ほど調べた『UUID』 /srv ntfs defaults 0 0
  5. 保存して終了します。

4.作業を終えて

この『自動マウント』の設定は、どうしてもGUIツールでサクッと終わらせる方法が見つからず、今回もテキストエディタで『fstab』を編集する方法になってしまいました。

それほど難しくないとはいえ、あまり直接編集はしたくないんですが。

なにやらUbuntuだと『PySDM』なるものがあるらしいのですが、Debianベースだからなのか、『ソフトウェアセンター』で見つけることができませんでした。

 

一方、Ubuntuと違い、GUIツールをスーパーユーザモードで起動するための『gksudo』がインストールされていたので、『システムターミナル』からコマンドで『Leafpad』や『ファイルマネージャ』を起動することができました。

出来ればメニュー(またはランチャー)から『Leafpad』や『ファイルマネージャ』をスーパーユーザモードで起動できるようにしておきたいなぁと考えています。

が、

 

そもそも『Kona Linux』では、『root』のパスワードを設定しているので、『ログアウト』して『root』で『ログイン』し直せば良いのかもしれません。

Kona Linuxで自宅サーバ - バッテリをUPS代わりにする。

FMV-BIBLOに『Kona Linux 2.3 black』をインストールして、自宅サーバを作って楽しんでいます!

今回は、ノートパソコンのバッテリを利用して『UPS(無停電電源装置)』の代わりをさせるため、電源管理の設定をしてみたいと思います。

 

1.平常時の電源管理

ノートパソコンを常時運用しているサーバとして使用するため、平常時は蓋を閉めた状態でパソコンを作動させておきたいと思います。

以前、このノートパソコンに『Ubuntuサーバー』をインストールして同様のことをしようと思いました。

が、『電源管理』で『ラップトップの蓋が閉じられたとき』の設定を、『画面をロック』や『何もしない』にしても、蓋を閉じるとノートパソコンがフリーズしてしまうという問題があり、蓋開けっ放し状態で止む無しとしました。

今回は、『電源管理』で既定値の『画面をロック』のままでもフリーズしませんでしたので、そのままにすることにします。

『画面をロック』もしないんですけどね!

 

まぁ良しとしましょう。

※2015.7.11追記:KY様からコメントをいただいたとおり、スクリーンセーバーを起動したら、『画面をロック』の機能が働きました!

 

2.停電時の電源管理

次に本題、AC電源からの給電がストップしてバッテリー駆動となり、バッテリーの残量が少なくなった場合に自動でシャットダウンするように設定します。

  1. 画面右下の乾電池のようなアイコンを右クリックして、表示されたメニューから『設定』を選びます。
  2. 『Xfce 電源管理』が開きますので『バッテリ電源』を選びます。
  3. 『バッテリの充電量が危機的状態になったとき』を『シャットダウン』にします。UPS設定01
  4. 『拡張』を選び、『コンピュータが低電力状態にあるとみなす充電率』を『20%』にします。UPS設定02

 

3.作業を終えて

コンセントを抜いてテストしてみましたが、無事にシャットダウンしました!

『サーバ』でハードディスクにアクセス中に停電とかしたら洒落にならないですからね、これで安心。

『Ubuntuサーバー』の時と比べて、なんと簡単なことか。

『Kona Linux 2.3 black』で充分軽量だし、サーバー用途でも問題ない感じがします。

少しサーバー向けにアプリケーションやGUI設定ツールを入れ替えて、『Kona Linux Server』とかできないかなぁ。

名前は『Kona Coffee Server』でも良いです!

 

あ、『Linux』どっかいっちゃった。。。