先日、Fujitsu FMV-BIBLO NB20D/Aへ『Ubuntu 14.04 LTS Server』をインストールしましたが、その際、日本語の文字化けが酷かったので、対処法をネットで色々と調べてみました。
1.言葉は同じ『日本語環境の構築』なのですが
インターネットで『Ubuntuサーバー 文字化け』や『日本語』などで検索すると、『日本語環境の構築(文字化けへの対応など)』について、複数の方法が見つかりました。
しかしながら、実際にそれらの方法を試しても、望んでいたとおりの結果が得られないものもあり、初心者としては、困惑するばかりでした。
結局、『どんな状態から、日本語環境を構築したいか(文字化けに対処したいか)』によって方法が違うようなのですが、私のような初心者には、それが明記されていないことが混乱の元だったので、調べた結果を整理しておきたいと思います。
例によって、初心者の調べた内容なので、
『間違い』や『勘違い』があるかも知れません!
2.混乱した最大の原因
先ず、大前提として『Ubuntu 14.04 LTS Server』をインストールし、ログインした直後の『パソコンのCUI画面(標準コンソール)』では、日本語は文字化けして表示できないそうです。
それにも拘わらず、『Ubuntuサーバーの日本語環境構築』と銘打って、言語の設定(ロケール)を日本語に直す方法が書かれたサイトが沢山ありました。
ロケールを変えても日本語は表示されないし、そもそも日本語でインストールすれば、勝手にロケールも日本語になっているのに、何故、これほどまでに『ロケールの変更方法』がでてくるのでしょう。
どうやら、
- サーバーは、英語で運用することが多い(ほとんど?)
- 他のパソコンからリモートでサーバーに接続したとき、ロケールが日本語になっていれば、そちらのパソコン側では日本語を表示できる
とういうことのようなのです。(実験はしていませんが。。。)
このことに気付くまでに、何回インストールし直したことか(涙)
3.場合分けして、『日本語環境の構築』
前置きが長くなりましたが、場合分けして方法を整理してみます。
1)英語でインストールした後、日本語環境を構築する場合
主にリモート接続したパソコンからサーバを操作する(標準的な?)使い方で、日本語環境を構築すると言う場合、このことを指すのだと思います。(ちょっと自信なし)
これで、リモート接続したパソコンでは日本語表示になります(と思います)が、サーバーパソコンでは、文字化けになります。
- 日本語関連のパッケージをインストールする
sudo apt-get install language-pack-ja-base language-pack-ja - ロケールを日本語に変更する
sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE=”ja_JP:ja” source /etc/default/locale
2)日本語でインストールした後、サーバーパソコン側の文字化けに対処する場合
(上記『1)』で』日本語環境を構築した後も対象です。)
サーバーパソコンの画面(標準コンソール)では日本語が表示できないため、ロケールを英語にして文字化けを無くします。
リモート側では、そのまま日本語表示になる(と思います)。
- 適当なエディタで、『~/.bashrc』という設定ファイルを開く(以下は『vi』を使用した例)
vi ~/.bashrc - 『G』を押して、文末へ移動する
- 『$』を押して、行末へ移動する
- 『a』を押して、入力モードにする
- 『Enter』を2回押して改行し、次の命令を入力する
case $TERM in linux)LANG=C ;; *)LANG=ja_JP.UTF-8 ;; esac - 『Esc』を押して、編集モードにする
- 『:wq』と入力して実行し、変更を保存する
- 変更した設定ファイルを反映させる
source ~/.bashrc
3)日本語でインストールした後、日本語対応ターミナルエミュレータを入れる場合
あまり推奨されていないようなのですが、サーバーパソコンの画面で、日本語を表示できない『標準コンソール』から、日本語が表示できる『fbterm』というターミナルエミュレータを起動し、日本語を表示できるようにします。
- 『fbterm』をインストールする
sudo apt-get install fbterm - 日本語フォントをインストールする(今回は『unifont』をインストールした例)
sudo apt-get install unifont - デフォルトの文字サイズ『12』では文字が潰れるので、『~/.fbtermrc』という設定ファイルを変更して文字サイズを『16』にする(以下は『vi』を使用した例)
- 『~/.fbtermrc』をエディタで開く
vi ~/.fbtermrc - 矢印キーで『font-size=12』を探す
- 『a』を押して、入力モードにする
- 『12』を『16』に書き換える
- 『Esc』を押して、編集モードにする
- 『:wq』と入力して実行し、変更を保存する
- 『fbterm』を起動する
sudo fbterm
4.作業を終えて
今回は、良く分からないながらも、どうにか解決することができました!
とは言うものの、初心者が見よう見まねで作業をしましたので、『無駄な部分』『勘違いしている部分』などもあるかも知れません。
ちなみに、今後は『軽量なデスクトップ環境』をインストールする予定なので、『2)』の方法で、標準コンソールのまま英語表示になるようにしていじっていますが、今のところ特に問題は起こっていません。
また、『1)』については、リモート接続する環境を構築するまでに至っていませんので、実験していませんが、そのうち試してみたいと思っています。
Ubuntu 14.04 LTS Server 英語版を利用しており、文字化けに苦しんでおりました。
非常に助かりました。
ありがとうございます。
けんじぃ様
ご覧いただきありがとうございます。またコメントまでいただき、重ねてありがとうございます。
私の拙い文章が、少しでもお役に立てて光栄です!
また是非、お立ち寄りください。
☓ CUI
○ CLI
q様
コメントありがとうございます。
CUI キャラクターベースド・ユーザ・インターフェース
CLI コマンド・ライン・インターフェース
ですよね?
違いが判らないのですが、使い方間違ってますでしょうか?
古い記事にすみません
間違っているかもしれませんが、私の解釈では
CUI・・・文字をうまく使って擬似的にGUIのようにしているインターフェース
例:nano
CLI・・・コマンドを入力していくインターフェース
だと考えています
間違っていたらすみません
勘違いしてるかもしれない名無し 様
コメントありがとうございます。
また貴重なご意見ありがとうございます。
改めてネットで調べてみましたが、どうやら『CUI』には2つのニュアンスがあるように感じました。
一つは、勘違いしてるかもしれない名無し様の仰るとおり、『文字をうまく使って擬似的にGUIのようにしているインターフェース』で、
もう一つは、『CLI』も『文字をうまく使って擬似的にGUIのようにしているインターフェース』も含むキャラクター文字を使用したインターフェース ≒ 『GUI』ではないインターフェースです。
どちらも『GUI』が生まれたころに、その比較として言われ始めたようですが、
「『GUI』っぽいものをキャラクターで実現」と言うこと伝える言葉
と
「『GUI』の『G』はグラフィカル、んじゃ、キャラクターを使うなら『CUI』」と言うことを伝える言葉
みたいに感じました。
あくまで、ネットを調べた私の感想ですが。。。
因みに英語圏のみなさんは『GUI』って使わないみたいですね。
神様・・・
え!?
参考になりました。ありがとうございます!
4.『a』を押して、入力モードにする
5.『Enter』を2回押して改行し、次の命令を入力する
4.の「a」を入力するところに「o」を入力すると自動で次行に飛びます。
ので、5.の「Enter」を押す作業を一回にできます。
コメントありがとうございます。
viのコマンドに「o」なるものもあったんですね、まだまだ奥は深いです。
まだ試していませんが、非常役に立ちそうな記事で感謝です。
(今まだサービス休止中ですが、お寿司(投げ銭)があったら差し上げたいところです。)
私も最近知ったエディタなんですが、「sudo nano 【編集ファイルパス】」で編集すると、
viコマンドの呪縛w から解放されて幸せになれることと思います。
通りすがり 様
コメントありがとうございます。
少しでもお役に立てたら、とても嬉しく思います。
LINUXのエディターって何を使ったら、潰しがきくのか…迷ってしまいますね!
↑↑ 昨日のコメントに追記。nanoが標準で装備されているのは、ubuntuのみのようです。念のため。
通りすがり 様
追記ありがとうございます。
実は、たった今、追記コメントに気が付きました。
お礼の言葉が遅くなり、失礼いたしました。
丁寧な説明に思わず手を合わせました。助けていただき本当にありがとうございます。
わたなべ 様
ご覧いただきありがとうございます。またコメントまでいただき、重ねてありがとうございます。
とても古い記事ですが、お役に立てたなら非常に嬉しいです!
73歳の爺です。適切な説明有難う御座いました。初めての Ubuntu Server の 制作に苦戦していますが非常に助かりました。僭越ながら、V20.04の最新版を install したので一部エラーとなった部分お知らせします。ロケールを日本語に変更する sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE=”ja_JP:ja”の最後の ”ja_JP:ja”部分がエラーになり、ja_JP.UTF-8 にしたらOK でした。もう一つvi ~/.fbtermrc を実行すると空のファイルが開きます。ど素人なので正式なファイル名が解りませんので、宜しければ御教示お願い致します。図々しいお願いと思われるでしょうが、WebServerにしたいので、私の師匠に成って、今後色々と質問させて戴け無いでしょうか。宜しくお願い致します。
富田 様
ご覧いただき、ありがとうございます。また、新バージョンでの情報もありがとうございます。
少しでもお役に立てたら、非常に嬉しく思います。
しかし、私もまだまだ初心者なので『師匠』だなんて、畏れ多いです。
とは言え、今回いただいたコメントで、私も向上していかなければという気持ちが沸いて来ましたので、一緒に向上するための仲間くらいの感じでお願いいたします。
さて.fbtermrcの件ですが、Ubuntu Serverは既に廃止し、現在はUbuntu 20.04LTS日本語Remixのデスクトップ版で家庭内サーバーを運用しています。
なので、この当時の実機がなく確認できないのですが、
~(チルダ)記号は /home/ユーザー名 のことのハズなので、何も気にせずに vi ~/.fbtermrc とコマンドで打てば、.fbtermrc というファイルが(存在すれば)開くと思います。
因みに少しネット検索してみたのですが、fbterm を1回でも起動しないと、.fbtermrc というファイルは生成されないかも知れません。
済みません、直前にメッセージを送った富田です。メールアドレスを入力しようとしたら突然送信されてしまいました。URLを書いたサーバーは間だ動いていませんので、ご承知置き下さい。
AUTHOR, yet another fantastic value based article based on research, and I think all the tips are the result of learning through experience, that’s why they are so much valuable for the readers.
Thanks for the high quality and results-oriented help. I won’t think twice to endorse your blog post to anybody who wants and needs support about this area.
I would like to show thanks to you just for bailing me out of this this particular trouble. As a result of checking through the net and meeting techniques that was not productive, I released my life was done.
I wish to show thanks to you just for bailing me out of this particular trouble.As a result of checking through the net and meeting techniques that were not productive, I thought my life was done.